京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:123
総数:872889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

5年 漢字の広場4

画像1
画像2
都道府県すごろくを作りました。

各地の有名な物を使って文を作り、
つなげてすごろくにしました。
お互いに見合い、楽しみました。

11月21日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん ヒレカツ 野菜のソテー みそ汁 でした。

今日は「給食感謝」の行事献立でした。
ヒレカツは、給食室で衣をつけて揚げて作りました。ソースも手作りです!
調理の様子を動画にまとめたものをクラスで視聴してもらいました。
 
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

版画

11月20日(月)
次回彫刻刀で彫る作業に向けて、
彫らずに残すところにペンで印をつけました。
うまく彫れるといいです。
画像1
画像2
画像3

5年 これからの食料生産とわたしたち

画像1
画像2
社会科の新しい単元に入りました。

食料生産にどのような課題があるのかを調べました。

『鳥獣戯画』を読む

11月20日(月)
『鳥獣戯画』を読むの文章から
解説と評価になっている部分を見つけ
解説、評価の書き方について学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 リコーダーテスト

画像1
リコーダーのテストをしている様子です。

一生懸命頑張った成果を発揮しました。

5年 カンジ―博士の暗号解読

画像1
画像2
国語の学習で漢字を使った暗号文の解読をしました。

規則性を見つけ、
当てはまる漢字を書きました。

理科 火を使う実験2

画像1
画像2
画像3
バーナーで熱せられた鉄球は、鉄の輪の中を通りませんでした。子どもたちは実験を通して、鉄は熱すると体積が増えることを学びました。驚きを伴いながら学べることが理科の醍醐味ですね。

理科 火を使った実験

画像1
画像2
画像3
理科では鉄球を温めると体積が増えるかどうかを調べました。今回はバーナーの火で鉄球を熱します。火も危険ですが、熱く熱せられた鉄球もうっかり触ると大やけどになります。子どもたちは慎重に緊張感をもちながら実験に取り組んでいました。

要約しよう

画像1
画像2
画像3
国語では、自分で選んだ本を要約する学習をしています。大切なキーワードを抜き出し、簡潔にまとめています。大切な内容をもらさずに書けるでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp