京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:87
総数:592159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

授業の様子

 2年生の社会科の授業では、「江戸幕府が行った政策」について学習しました。(写真上)
 3年生の理科の授業では、「日食・月食のしくみと惑星の見え方」について学習しました。(写真下)
画像1
画像2

故事成語 〜1年生 国語科〜

 1年生の国語の授業では、「故事成語」について学習しています。生徒個人が自分の気に入った故事成語を「四コマ漫画」にして、紙ベースまたはPCで制作しました。本時は、その作品について交流会が行われました。
画像1
画像2
画像3

卓球部新人戦 個人全市決勝大会

 1月21日(日)洛星中学校で卓球新人戦個人全市決勝大会が行われました。安祥寺中学校からは予選ブロックを勝ち抜いた4名が出場し、2年生男子1名がベスト8、後の3名もベスト16と善戦しました。

画像1
画像2
画像3

2年生人権学習 4

 スリランカの民族衣装である「オサリヤ」(女性用)「サロン」(男性用)、韓国の民族衣装である「チマチョゴリ」(女性用)「パジチョゴリ」(男性用)の着用体験もありました。
画像1
画像2

2年生人権学習 3

 2年生は、人権学習の最後の時間として、外国人留学生を招いて交流を行いました。 各クラスに、韓国、スリランカ、フランスから日本に留学に来られている方がお一人ずつ入り、それぞれの国の文化や日本との違いについてお話をしていただきました。
 生徒たちは、目を輝かせて真剣に話に聴き入り、他国の文化に触れ、多文化共生についての理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生の授業の様子

 2年生の理科の授業では、「前線と天気の関係」について学習しました。(写真上)
 2年生の国語の授業では、「丁寧語」について学習しました。(写真下)
画像1
画像2

音を光に変換 〜1年生 理科〜

 1年生の理科の授業では、「ソニックフラッシャー」というセンサーを使って、音を光に変換する実験を行いました。広い体育館の対角線上に並べられたセンサーが、手拍子や足音、声に反応して光るのを興味津々で見つめ、その都度歓声が上がりました。
画像1
画像2

3年生 定期テスト4

 1月17日(水)〜19日(金)の3日間、3年生の定期テスト4が実施されます。中学校での最後の定期テスト、生徒たちは集中して精一杯頑張っています。
画像1画像2

2年生 人権学習 2

 2年生の人権学習の2時間目が行われました。
本時は、日本に在留する外国人について理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

1月17日(水)朝からPTAのあいさつ運動がありました。非常に寒い朝ではありましたが、今日から始まる3年生の定期テストに向けて、生徒たちに熱いエールを送っていただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

校則について

月行事予定

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp