京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:51
総数:187855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 算数科「直方体と立方体」

 正方形や長方形の形を使って、色々な箱を作りました。できた形から気付いたことを話し合うことで、できた形が「直方体」や「立方体」ということを学習しました。
画像1画像2

4年 全校たてわり遊び♪

 グループで作戦を話し合いながら、20mボール送りにチャレンジしました!
画像1画像2画像3

「科学センター学習その2」

プラネタリウム学習などもありました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」

科学センター学習に行きました。事前学習もして,気持ちも身支度もばっちり。
科学センターでは早速大きな恐竜がみんなをお出迎え。
たくさんの展示を見ながら,たくさんの不思議と発見に出会った子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

くすのき 科学センター 展示見学1

実験棟での学習を終え次は科学センター内を探索!
いろいろな展示品や体験学習をしました。
地震体験では大きな揺れを体験して「怖かった…。」と声を漏らす姿も。
正しく怖がるのは良い経験だと思います。
画像1画像2

くすのき 科学センター 実験室学習

画像1
画像2
画像3
科学センター学習、5,6年生はプラネタリウム学習の後、実験棟に移動して学習をしました。声で回る手作りおもちゃを作りました。
しっかりと説明を聞きながら工作にトライ!少し難しいところもありましたが全員無事に完成しました!

くすのき 科学センター プラネタリウム

画像1
科学センター学習に行ってきました!
プラネタリウムでは冬の星座や惑星の話を中心に説明をしてもらいました。
惑星の速さをわかりやすく説明をしてもらいましたが、子どもたちは大興奮で聞いていました。

5年 ミシン

画像1画像2
 家庭科では、ミシンに挑戦しています。使い方にも少しずつ慣れてきたようです。

5年 とび箱

 体育では、とび箱の学習が始まりました。高さやいろいろな跳び方に挑戦しています。
画像1画像2

3年 図工「小さな自分のお気に入り」

 スモールライトで小さくなったら・・・小さな自分になって、楽しい場所を探しました。木の上や草むらの中など、楽しそうな場所がたくさん見つかりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp