京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:119
総数:316401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

おせちについて調べたよ!

画像1画像2
食の指導がありました。
栄養教諭の筏先生におせちについて教えていただきました。
自分たちでも調べてきていたので発表もしました。
おせち料理には色々な意味や願いが込められていることに気が付くことができました。
最後は自分の願いや思いを込めてタブレットでおせちを作りました。

今年のお正月の話題にしてください!

1年 さとやま生活「あきといっしょに」

 今日は、公園で拾った秋の自然で作ったおもちゃで遊びました。お互いのおもちゃで遊びながら、秋の良さを感じることができました。保護者の皆様におかれましては、準備物等用意していただきありがとうございました。作品は週明けの月曜日に持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 生活単元学習〜キャベツのみそ汁を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の生活単元学習の学習の様子です。
今回は、キャベツのみそ汁を作ろうと題して調理実習を行いました。
この学習で使うキャベツは…あおぞら学級の畑で大切に育ててきたキャベツです。
さらに、今大切に育てているモンシロチョウのたまごや幼虫がいた特別な思い入れのあるキャベツです!
子どもたちは、この調理実習を心待ちにしていました。
グループで協力しながら工程表を見て…安全に気を付けて行いました。
子どもたちは真剣です!
そして、特別なキャベツを使った特別なみそ汁を完成することができました。
子どもたちは「おいしい。」「家でも作ってみたい。」と笑顔です!
家庭生活につながる素敵な学習の時間となりました。

【6年生】京友禅体験

画像1画像2画像3
今日は総合的な学習の時間「日本文化を探ろう」の体験の第3弾【京友禅体験】でした。

職人さんに、優しくていねいに教えていただきました。

一つひとつ丁寧に作成していただいた名前やきれいな仕上がりをみて、

「細かくて感動する」「とてもきれいな色が出た。」と

満足そうでした。

この体験での学びをパンフレットづくりにつなげていきたいと思います。

【3年】気分は作家

 国語科では、「宝島のぼうけん」の学習をしています。

 教科書の地図を見て、宝島までの道のりや途中で出会う動物について想像を膨らませながら物語を作っていく学習です。

 この日は絵から想像したことをグループで交流しました。「主人公は兄弟じゃないかな」「宝箱の中身は〇〇だよ」「こういうルートで冒険すると思うよ」など、どんどん想像が膨らみ、大盛り上がり!

 今後どんな物語になっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年】目指せタイピングマスター

画像1
画像2
画像3
 3年生では帯時間などを活用して、タイピングの練習をがんばっています。

 スムーズにローマ字入力ができるように、キーボードを見なくても入力できるように、引き続き練習をがんばっていきます!

【3年】金づちを使ってトントントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作で「くぎうちトントン」の学習をしました。

 金づちの扱いや、釘の打ち方などを知ったあと、木にくぎを打ち込み作品を創っていきました。

 トントントントン・・・・・。くぎを打ちながら,「何に見えるかな?」と想像します。

 時間が経つにつれて,くぎ打ちが上手になった3年生。「えっもう終わり?」「もっとやりたい」そんな子どもたちの声がたくさん聞こえてくるほど楽しい時間を過ごしていました。

あおぞら学級 国語〜日記を書こう〜

画像1
画像2
国語の学習では日記を書いて、自分の感じたことを交流する活動をしています。「だれと行ったんですか。」、「どんなことをして遊んだのですか。」など、友だちの話を聞いて、積極的にやり取りをする姿が増えてきました。

2・4・6年生校内持久走記録会の延期について

本日予定しておりました2・4・6年生の校内持久走記録会ですが、運動場のコンディション不良ため、予備日である19日(火)に延期します。スタート時刻は変わりません。
尚、19日も雨天の場合は21日(木)に延期をする予定です。

【3年】工作係大活躍!

 この日の中間休みには、工作係さんが作った「紙飛行機ゲーム」や「的あてゲーム」で、クラスのみんなを盛り上げてくれました。

 計画をしてくれた友達も、参加した友達も笑顔いっぱいで、心温まる時間になっていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp