京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:119
総数:316311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語〜日記を書こう〜

画像1
画像2
国語の学習では日記を書いて、自分の感じたことを交流する活動をしています。「だれと行ったんですか。」、「どんなことをして遊んだのですか。」など、友だちの話を聞いて、積極的にやり取りをする姿が増えてきました。

2・4・6年生校内持久走記録会の延期について

本日予定しておりました2・4・6年生の校内持久走記録会ですが、運動場のコンディション不良ため、予備日である19日(火)に延期します。スタート時刻は変わりません。
尚、19日も雨天の場合は21日(木)に延期をする予定です。

【3年】工作係大活躍!

 この日の中間休みには、工作係さんが作った「紙飛行機ゲーム」や「的あてゲーム」で、クラスのみんなを盛り上げてくれました。

 計画をしてくれた友達も、参加した友達も笑顔いっぱいで、心温まる時間になっていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】Unit6 ALPHABET

 外国語活動では、【Unit6 ALPHABET】の学習を進めてきました。

 この日は単元最後の日。 相手に伝わるように工夫しながら、自分の名前の頭文字を伝え合う学習をしました。

 My name is〜
 I have ○and○ in my nameなどの表現を使いながら意欲的に交流を進めていました。

 たくさんの頭文字を集めることができました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 おはなし宝石箱

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級におはなし宝石箱さんが来てくれました。朝の時間に絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、じっくり読み聞かせを聞いていました。「次は何かな。」、「ライオンが出てくるかな。」など、わくわくしながら聞く姿はとてもステキでした。

あおぞら学級 算数 かさ

画像1
画像2
算数ではかさの学習をしています。子どもたちは、いろいろな容器に入る水のかさを1リットルますを用いて調べます。「これは、450ミリリットルだ。」、「このペットボトル形が違うのに、かさは同じだよ。」と発見があります。「大きなペットボトルも調べたい。」と意欲的に学習しています。

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜12月カレンダーおとどけ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
12月カレンダーおとどけの様子です。
今月も間に合いました!
「校長室」「職員室」「保健室」「事務室」「用務員室」「給食室」「ことばときこえの教室」「各交流教室」に加えて今月は「ランチルーム」にもお届けしました。
あおぞら学級の子どもたちの素敵なカレンダーが学校全体に飾られています!

4年 歯磨き巡回指導

 日頃の歯磨きをよりよいものにするために、歯磨きの指導がありました。
「どうして虫歯になるのか」「どうすれば虫歯を防ぐことができるのか」など、口の中に関することをたくさん教えていただきました。

実際に、歯ブラシの持ち方やうがいの仕方なども教わりました。
これからの歯磨きで生かしていけるといいですね!
画像1画像2

歯みがき巡回指導

歯科衛生士の方に来ていただき、「虫歯」「歯周病」についての話や、きれいな歯を保つために正しい歯の磨き方を教えてもらいました。歯にまつわる〇×クイズもあり、子どもたちは最後まで集中していました。
画像1
画像2

音楽科「楽しく歌おう」

学習の初めにクリスマスソングを歌いました。「ジングルベル」「サンタクロースがまちにやってくる」などの曲を元気よく歌っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp