京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up46
昨日:43
総数:396102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
算数の学習では、昨日初めて学習した2けたをかけるかけ算の筆算のしかたをもとに、かけられる数やかける数に0が含まれているものや積が4けたをこえるものなど少し特殊なパターンの問題に取り組みました。一見難しそうに見えるもののいざ計算してみると、これまでのやり方と同じでできるということを気づいた子たちは、その後の練習問題をスラスラ解いていました。

2月20日の給食

画像1
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) ツナサンドの具(フレンチ味) チャウダーでした。
チャウダーのルーも調理員さんの手作りです。ルーを作っている時から給食室の前はいいかおりがしていました。
パンに縦や横に自分で切り目を入れて、ツナサンドの具をパンにはさみ、自分でツナサンドを作って食べました。

科学センター学習に向けて

画像1
画像2
画像3
明日、科学センター学習へ行きます。
プログラムの中に、惑星についての学習があるので、事前学習として、惑星の絵を描きました。
遠くで光る小さな星も、近くで見れば、色や模様、大きさが違うのですね。

2月の生花教室

画像1画像2
 今月の生花教室は、れんぎょうとチューリップ、スイートピーを生けました。春の訪れが感じられます。
 次回は,3月9日(土)です。今年度最後となります。

マラソン大会

 雨で延期になったマラソン大会が本日開催されました。業間マラソンや体育の授業で、体力をつけてきた成果が出ていたように思います。残念ながら、体調不良等で参加できなかった子もいますが、また来年も機会はあります。自分の目標に向かって、来年も頑張ってほしいと思います。
画像1

水のあたたまり方は・・・?

画像1画像2
 理科で、「もののあたたまり方」の学習をしています。金属はどうあたたまるのか予想しやすかったようですが、「水」にはみんなが悩まされました。導入実験で上からサーモインクの色が変わったからです。色んなパターンの予想が出てきましたが、実際に実験してみると…結果をふまえて予想に立ち返り、自然に話し合っている姿が素敵でした。学びは楽しいですね。

明日はマラソン大会!

画像1
明日は一日の順延を経て、マラソン大会です。それぞれが今の自分に合ったペースで完走できることを願っています。今晩はしっかりと休んで、明日の朝はしっかりと朝ごはんを食べて登校しましょう!体操服や水とうも忘れずに!みんなでいっしょに頑張って走りましょう!

雨の日でも

画像1画像2
雨で外で遊べない。そんな憂鬱な日も4年生にかかれば楽しい時間に。
休み時間に楽しそうな声が響いてきたので見に行ってみるとこの様子。みんながいっしょに楽しく遊べるのはとても良いことですね。雨の日でしたがポカポカとした気分になった休み時間でした。

国語「ありの行列」

画像1
画像2
ありの行列は、単元の最後の時間でした。ふり返り作文を持ち寄って、お互いの読みの深まりや感想を伝え合いました。お互いの疑問や感想を共有することで、自分だけでは、気付かなかったポイントや読みに出会えた子たちもいたようで、いい時間になりました。

体育「エンドボール」

画像1
画像2
今日を含めて残り2時間になったエンドボールの学習は、かなりレベルが高まってきています。今日は、攻めに大きく結果が表れ、3試合のうち2試合が2けた得点ゲームになりました。青に赤が勝ち、その赤に緑が勝ち、その緑に青が勝つというおもしろい結果になり、最終時間が楽しみになりました。青チームの作戦タイムとてもいい時間、きっかけになりましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp