京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:60
総数:396315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

どうとく「あとかたづけ」

画像1
画像2
教科書のお話を読んで、片付けの大切さについて考えました。
遊んでいる途中に、遊ぼうと誘われたら・・・?
「ちょっと待ってね、先に片づけるから〜」と返事するよ、と素敵なアイデアが出ました。
その後、教室の本棚の片付けをしてくれました!

シルエット・アート

画像1
画像2
高学年チームの挑戦です。
何を表すかイメージをもって、取り組みました。
一歩下がって見てみると、子どもたちの頑張りが伝わってきますね。
シルエットを見て、何を作ったか分かるでしょうか・・・?

町別児童会・集団下校

画像1
画像2
今日は、すぐそこまで迫ってきている夏休みに向けて、夏休みの過ごし方について、6年生を中心に町別で確認をしました。帰りは集団下校で、下校ルートの安全や110番の家の場所について確認することもできました。

なつだ!とびだそう!

画像1
画像2
うんどうじょうで、みずあそびをしました。
まとを ねらって ペットボトルの みずを とばしたり、ともだちと みずを かけあったり しました。
ふだん できないことなので、わくわく しましたね。

体育「エンドボール」

画像1
エンドボールのゲームが白熱しています。単元も残り2時間となり、各チームが個性豊かな作戦でゲームを展開しています。ロングパスを有効に使うチーム、素早く短いパスをつなぐチーム、フェイントを使って相手をかく乱しているチーム、いろいろな作戦が輝いていました。

理科「こん虫の育ち方」

画像1
理科では、こん虫の体のつくりについて学習を進めています。呪文のように「頭!むね!はら!むねから足6本!」と唱えながら、体も動かし、学習した内容を確認していました。

算数「表とグラフ」

画像1
今日から新しい単元の学習に入りました。お気に入りの遊びを1人1つずつ挙げ、そのデータを表やグラフを活用して、整理、仲間分けしていくという学習をしました。今日は○を使って、グラフで考えたり、表に数字でまとめたりすることができました。次回は、正の字を使って考えていこうと話で今日の学習を終えました。

社会「商店のはたらき」

画像1
画像2
今日は、社会科の学習で、学校近くのスーパーへ見学に行きました。これまで学校で学習してきた内容やみんなでたてた予想をもとに、スーパーの中を見学したり、店員さんからお話を聞いたりして、確かめることができました。予想通りだったこともあれば、全く予想だにしないような発見もあり、時間がどれだけあっても足りないくらい充実した社会見学になりました。

海洋教育出前授業

画像1
画像2
今日は、高知県から遠路はるばる来ていただいた講師の先生に高知の柏島という島の周りの海に生息する生き物などのお話を聞かせてもらいました。魚の骨格図や透明標本を見せていただいたり、魚の絵を描いて体のつくりを考えたりして、普段では出来ないような学習をすることができました。

クリーンキャンペーン101人!

画像1
画像2
今日は、水曜日のクリーンキャンペーンでした!全校で101人を達成して、クラスでも喜んでいましたが、今朝は残念ながら来られなかったメンバーも次は頑張ろうと言っている子も見られ、その頑張りで、102人、103人と増えていくことを期待しています。1学期はあと2回になりました。頑張ろうと思った今がチャンス!来週水曜日もみんなでがんばろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp