京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:109
総数:555017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】太陽の光

理科の学習の様子です。

日光を集めると,明るさやあたたかさに変化が生じることに気づきました。
もっと日光を集めるとどうなるのか,虫眼鏡を使って実験を行いました。
安全に気をつけながら,熱心に気づいたことをメモすることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】みなみっこフェスティバル 招待状

画像1
画像2
 1年生を招待する”みなみっこフェスティバル”に向けて、1年生に招待状を届けに行きました。ただ渡すだけでなく、「一緒に遊ぼうね。」「楽しいよ。」とお兄さん・お姉さんらしい言葉がけもできていました。去年の担任の先生にもしっかりと招待状を渡すことが出来ました。

【2年生】生活科 みなみっこフェスティバル(3)

画像1
画像2
 1年生のころ昔遊びを教えていただいた地域の方も今日のフェスティバルにお誘いして来ていただきました。「昔遊びを教えてもらったから、今度は私たちが教えてあげたい。」と一緒に回って楽しむ様子が見られました。別れ際には、「近くに住んでいるから、出会ったらあいさつするね。」と約束もしていました。

【2年生】生活科 みなみっこフェスティバル(2)

画像1
画像2
画像3
 お店を作るときに、分かりやすく、楽しそうな看板にもこだわりました。どのお店の看板もとっても魅力的です。水曜日に1年生に来てもらうので、楽しんでもらえるといいですね。

【2年生】生活科 みなみっこフェスティバル(1)

画像1
画像2
 生活科でずっと準備をしてきた”みなみっこフェスティバル”の第1弾、2年生同士のフェスティバルを開催しました。他のクラスの友達が作ったおもちゃのお店を回って遊びました。「同じ材料なのにあんな遊びができるなんてびっくりしたよ。」「似ていたけど、少しちがった。とっても楽しかった。」と友達のおもちゃから学ぶことも多かったようです。

【5年生】外国語〜明徳小・岩倉北小のみんなと〜

画像1画像2
外国語の学習では、zoomで明徳小学校、岩倉北小学校の友だちとつながって、英語で先生の紹介をし合いました。
他校の友だちに伝えるという目標をもって、伝える力を身につけてきました。
今日は緊張したかもしれませんが、みんな頑張って伝い合えていました。

【5年生】音楽発表会に向けて

音楽発表会で演奏する曲の練習をしています。今日は初めて、学年全員で集まって練習しました。自分の音だけでなく、友達の演奏の音を聞きながら演奏したり歌ったりしていました。
画像1
画像2

理科だより6年「地層を作るもの」

今日から「土地のつくりと変化」の学習が始まりました。

1.いくつかのがけの写真をみると、どれも「しま模様」が観察できる。
2.このしま模様は、どろや砂、れき、火山灰などで作られている。
3.どろ・砂・れきのつぶの大きさのちがいや手触りを確かめる。
・どろ・・・小麦粉の手触りに近い
・砂・・・グラニューとうの手触りに近い
・れき・・・ごま・小豆など

みんな、つぶの大きさのちがいによる手触りのちがいを1つ1つ確かめていました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて【3年生】

 今日は、はじめに楽器ごとにパート練習をしてから、みんなで集まって合奏をしました。まだ間違うところがあったり、不安なところもありますが、合わせてみるととてもいい演奏になりました。不安なところを詰めながらもっといい演奏になるように目指していきます。
画像1画像2画像3

はばとび【3年生】

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、はばとびの学習を進めています。自分の歩幅に合わせて、どの目印から助走すると飛びやすいかを確かめながら最高記録を目指して何度も挑戦しています。今日は全員が最高記録を跳ぶことができ、とても嬉しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp