![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:295390 |
2月6日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・たらのからあげ ・豆乳鍋(うどん入り) 今日は【豆乳】を使った温かい鍋料理でした。【こんぶ】でとっただし汁と豆乳を合わせ,【生うどん・豚肉・にんじん・しめじ】と冬に美味しい【白ねぎ】や【白菜】を煮ています。白みそと信州みそで味付けし,まろやかな味に仕上げています。いつもは調理室で乾麺のうどんを湯がいていますが,きょうはうどん屋さんが届けてくれた生のうどんを使いました。やっぱり,生のうどんは美味しさが違いました。 6年 道徳 〜命の授業〜![]() ![]() ![]() 命の始まりっていつ?と聞かれると、はじめは「誕生日!」と答えていた子どもたち。神秘的な命の始まりのお話を聞き、自分の命や、その命の大切さについて考えるきっかけができたようです。赤ちゃんが少しずつ大きくなる様子を実際に人形を抱きながら感想を話し合うことで、思いを深めることができましたね。 6年 食育 〜生活習慣病を防ぐには?〜![]() ![]() ![]() 2月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草のごま煮 今日の『鶏肉ととうふのくず煮』は【鶏肉】だったからかあっさりとした味でした。少し薄味だったかな?と思ったのですが,子ども達はきれいに食べてくれていました。 朝会![]() ![]() ![]() 今日は「いのち」について養護の杉浦先生に話をしていただきました。 目には見えないけど、みんなが必ずもっていてたいせつなもの。 改めていのちの大切さを考える機会になりました。 その後、表彰を行いました。 2月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いりまめ 今日は節分の行事献立でした。 春の始まりの日を「立春」といい,冬と春を分けるその前の日が「節分」です。節分の日には,豆をまいて鬼(目に見えない悪いもの)を追い払うことで,1年を健康に過ごせると考えられています。また,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾ることもあります。これは,鬼がいわしの匂いと柊のトゲをおそれて,家に寄り付かないといわれているからです。 半日入学・保護者説明会![]() ![]() 少し緊張した様子の皆さん。時間が経つにつれ,会話や笑顔が増えました。 4月に皆さんと会えることを楽しみにしています。 2月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとすぐきのまぜごはんの具 ・切干大根の煮びたし ・豚汁 今日は『とりとすぐきのまぜごはんの具』でした。【すぐき】を使った新献立です。すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまを炒めて混ぜて作りました。【すぐき】は,「京の三大漬物」の一つで,京都で昔から食べられている漬物です。【すぐき菜】を乳酸発酵させて作るので,独特の香りと酸っぱさがあります。ですが,混ぜご飯にしたことで【すぐき】の食感や味はあるものの子ども達には食べやすくなったようです。「新献立,食べやすくて美味しかった〜」と感想を聞かせてくれました。 1月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ビーフシチュー ・ソテー 久しぶりの『ビーフシチュー』でした。もしかしたら1年生は初めてかな?『ビーフシチュー』のルーは,カレーよりも小麦粉をよくよく炒めます。こげ茶色になるまでじっくり炒める事で香ばしいコクのあるビーフシチューのなります。じっくりコトコト時間をかけて煮こんだのでコロコロの牛肉もとても柔らかくなりました。お肉があまり得意じゃない子どもが,「今日のビーフシチューめっちゃ美味しかった!」と言ってくれました。 5年 家庭科〜だしの授業3〜![]() ![]() |
|