京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up85
昨日:81
総数:872833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

3年 著作権について知ろう1

自由参観、ありがとうございました。情報モラル教室では慶應義塾大学のサイバー防犯ボランティア研究会の方々とZOOMを使って学習しました。
ある小学生のお話をきいて、登場人物がどうすべきだったのか話し合い、著作権を守ることのの大切さについて考えることができました。
画像1画像2

図工 墨と水

画像1
画像2
画像3
たらす・にじませる・ちらす・かたむける・目をつむるの5つの技法を使って作品作りをしました。
水の量を調整しながら濃淡をつけることを意識して取り組みました!

SNSのトラブルにならないために

画像1
画像2
画像3
本日はご参観いただきありがとうございました。
情報モラル教室で市民インストラクターの方に来ていただきSNSについて教えていただきました。
班で沢山話し合いながらよく考えられていました!

ツルレイシの植え替え

画像1
 春から育てているツルレイシ。毎日、様子を確認しながら水やりしている子ども達の姿が見られます。ぐんぐんと育ってきて、畑の方に植え替えをしました。これからどのように育っていくのか、とても楽しみですね。

情報モラル教室 6年

自由参観のときに情報モラルに関する学習をしました。

SNSでのコミュニケーションの仕方について学びました。

書き言葉やスタンプだけでは自分の気持ちは、はっきり伝わらないことを知り、ではどうしたら伝わるかを考えました。

学んだことをお家でも話してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

色合いひびき合い3

画像1
画像2
画像3
最後にお互いのグループの作品を見合って鑑賞をしました。生き物に見えたり宇宙に見えたり、海底に見えたり、その想像力をお互いに楽しんでいました。
本日は参観に来ていただき、ありがとうございました。

色合いひびき合い2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、ぐるぐる模様は生き物の心臓に見えるようです。また、しましま模様は宇宙の惑星に見えたようです。お互いの感性を持ち寄り、子どもたちの頭に想像を超える世界が広がっていたのだと思います。

色合いひびき合い

画像1
画像2
画像3
事前に作った模様カードをグループで持ち寄り合わせると、どんなイメージになるかを考えました。子どもたちの発想は大人よりはるかに豊かだなと感じました。

言葉で心と心をつなごう2

画像1
画像2
最後には、教室で交わし合いたい心地よい言葉「ふわふわ言葉」をグループで考えました。教室の前に掲示し、いつも目に触れさせながら、温かい言葉を交わし合える仲間になってほしいと思います。

言葉で心と心をつなごう

画像1
画像2
画像3
学活の授業では、はやり言葉で自分の気持ちが正確に伝わるかなという疑問をもとに、色々な言葉を表現豊かに使うことで、心のつながりをもとうということを考えました。その中で、状況絵カードを使って、「こんな場合はどんな言葉で伝えられるかな?」ということをロールプレイを通して学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp