京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:52
総数:287641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

西京極西小学校 学校経営方針

1年 体育科「マットあそび」

画像1画像2
 体育科では、「マットあそび」の学習をしています。マット遊びの行い方を知り、いろいろな方向へ転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、前転がりや後ろ転がりをしたりしています。場作りや後片付けも、自分たちで協力して行っています。

6年 中学校給食試食体験学習

 今日は中学校給食の試食体験学習を行いました。ただ食べるだけではなく、持参した弁当箱への詰め替えを行うことで自分の成長に必要な量がどれくらいであるかを確かめます。
 詰め替えの様子を見ていると「全然入らない!」「おかずは全部入ったけど、ごはんが…」という子が大半で、「確かに、普段(小学校の)の給食もこれだと入らないな」「もっと大きいお弁当箱にしてもらわないと…」とたくさんの気づきがあったようです。
 一方、味については、食べなれない味付けのものもありましたが、概ね満足のようでした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「こっそり教えます 森のあそび場」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、自然材を使って森にある自分だけのヒミツの遊び場をつくります。
 いろいろな形や色を組み合わせて、自分のイメージにぴったりな遊び場を、友達と交流しながらどんどんつくっています。

5年 物を生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、そうじの必要性について考えました。普段、そうじを頑張っている場所も、よく見るとほこりや汚れが・・・。そうじの仕方を改善し、よりきれいな5年生の教室を目指します!

3くみ 小さな巨匠展にむけての合同制作

画像1
 3くみでは小さな巨匠展にむけての作品づくりをしています。
 先日葛野小学校・西京極小学校の子供たちと一緒に、それぞれが作った作品の紹介をしました。
 お友達の作品を見ていいなと思ったところを見つけたり、それを発表したりと交流を深めることができました。
画像2

3年道徳 「お母さんのせいきゅう書)

 道徳で家族の協力について班で話し合いながら考えました。
家族が自分のためにしてくれていることを当たり前だと思ってしまっていたことや、家族で協力することの大切さに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会

 1月16日に持久走大会を実施しました。当日は、朝から小雪のちらつく寒い日となりましたが、子供たちの元気に答えるように日差しもさしてきて、天候もよくなりました。
持久走大会は、
 決められた時間を自分の走力に適した速さで最後まで走り通すこと。
 日頃の学習の成果を生かし、自己の目標に挑戦すること。
を目的として実施しています。
 どの学年の子供たちも最後まで、諦めずに自分の走力に合った速さで走りぬくことができました。走り終わった後の子供たちの笑顔は、達成感に満ちていました。一生懸命に走る姿に見ている教職員の胸も熱くなりました。
 お家の方々の応援があり、日頃より力が湧いてきたようでした。お寒い中、応援に来校くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 持久走大会

今日は、全校で持久走大会を行いました。2年生は5分間、自分のめあてに向かって走ります。朝には雪のちらつく寒い日でしたが、スタート前から気持ちを高め、一生懸命走りきることができました。これからも、元気に体を動かしたり、目標に向けて頑張る気持ちを大切にしたりしていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1画像2
 持久走大会に向けて、体育科の「ゆっくりかけあし」では、5分間で無理のない一定の速さで走りきることを学習しています。そのペースで何周走れるかを目標に頑張っている子供たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp