京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:56
総数:287691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

4年 自主学習ノート

 毎週金曜日に、自主学習ノートの宿題を出しています。

 子供たちは、4月からこつこつと自主学習の学習を積み重ねています。

 例えば、テストで間違えた問題をもう一度取り組んでみたり、テスト勉強に向けて問題を計算ドリルの問題を解いてみたりしています。中には、1週間の学習の中で、興味をもったことをまとめている子供もいます。

 どの子供のノートも、本当にすてきです。

 今回はその中から、今月のこころの日で学んだことをより深めている子供たちのノートをご紹介します。


画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、トマトの他にピーマン・えだまめ・サツマイモを育てています。
 国語科「かんさつ名人になろう」の学習で学んだことを生かして観察している子供たちが多く、様子が伝わるように書いたり、野菜をよく見て絵をかいたりするなど、工夫して取組んでいました。子供たちは「ピーマンのくぼみがそれぞれ違う。」「えだまめとピーマンの葉っぱは全然違う。」「サツマイモの葉っぱの形は何に似てるかな。」など、友達と話しながら観察することで、いろいろなことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語

 国語科で「みんなが過ごしやすい町へ」を学習しています。「みんなが過ごしやすい町にするために工夫すること」を報告するため情報を集めています。今日は図書館へ行き、関連図書も使って調べました。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月22日 今日の給食

〜今日の給食〜
 
 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆にしんなす
 ☆かきたまじる

 今日は年に1度の「にしんなす」です。にしんとなすは「であいもん」といわれ、互いのおいしさを引き出し合います。子どもたちにとっては少しハードルが高い献立かなと心配していましたが、一緒に給食を食べた3年1組では減らす子もほとんどおらず、たくさんの児童がおかわりをしていました。

 「なすが苦手」と言っていた子も「全部食べられた!」ときれいになった食器を見せてくれました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

読書週間

 今週は「わかば読書週間」です。「多くの本に親しみ、様々な本に興味をもち、本を読むことを好きになる気持ちを育てる。また、図書館に本を借りに行く習慣を作る」ことをねらいとしています。
 担任や図書委員、図書ボランティアさんの読み聞かせやお勧めの本の紹介がありました。子供たちは楽しんで聞いていました。
 また、「親子ふれあい読書のおすすめ」のプリントを持ち帰ります。親子(祖父母・兄弟姉妹なども含む)で本を読んだり本についての会話を楽しんだりしてほしいと思います。また、親子ふれあいカードを書かれた方は、学校にお出しください。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年 図書館司書の授業

 今日は、図書館司書が4年生に「ポップを作って本をしょうかいしよう」という授業をしました。ポップとは本の紹介カードのことです。
 ポップ作りのポイント
1、キャッチコピーを考えよう
2、文章を短くまとめよう
3、イラストや形も工夫しよう
 子供たちは、作り方のポイントを聞いた後、さっそく、紹介したい自分のおすすめの本を選び、ポップ作りをしていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 火災の避難訓練を実施しました。「家庭科室から出火し隣接教室等に燃え広がる恐れがあるため、全員避難をする」という想定で行いました。
 子供たちは、事前に火災の恐ろしさや正しい避難について話し合い、訓練方法や内容について学びました。
 避難では、非常ベルや指導者の指示を静かに聞き、「おはしもて」の合言葉を守って落ち着いて、運動場に避難することができました。真剣な表情で口元にハンカチを当てて避難する子供もいました。運動場では、教頭の話を聞き、避難の仕方を振り返りました。
 これからも、安全に対する意識を高くもち、行動する子を目指して、避難訓練や様々な取組を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「水泳運動」

 6月19日(月)気持ちの良い晴天の下、4年生の水泳の学習がはじまりました。プールの約束、バディの確認、準備体操などを行ったあと、前半は水慣れをしました。水の中を歩く・もぐる・浮くことに体を慣らしていきました。その後は、泳力別に分かれて今できる自分の泳ぎ方で泳ぎました。「気持ちよかった〜!」「楽しかった。」と子供たちからの声。安全に気をつけてこれからも学習を進めていきたいと思います。
 4年生のみなさん、今日はしっかり休んでよく寝てくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「おもしろダンボールボックス」

 今日は、ダンボールを切って形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物をつくりました。
活動中は友達の作品を見ながら、いいなと思ったところは「これって、どうやって貼ったの?」や「なんで、この色にしたの?」など聞きながら、自分だけの作品を進んでつくっていました。
 子供たちの作品を見ていると、ダンボールの中に文房具を入れたい子は中に仕切りを作ったり、入れる小物の色に合わせて画用紙を貼ったり工夫していました。
 可愛いすてきな作品が出来上がってきています。
 完成をしたら、みんなで鑑賞したいと思っています。
 また、学習後に持ち帰りますので、お楽しみください。
画像1
画像2

春の昼食会

 6月17日の土曜日に、西京極社会福祉協議会主催の春の昼食会が、本校の体育館で開催されました。地域のお年寄りの方々が集まられ、楽しいひと時を過ごされました。
 本校からは、6年生が参加しました。「翼をください」「ふるさと」の歌のプレゼントをしました。とても美しい歌声で、「ふるさと」では、口ずさんでおられる方もおられました。昼食用のお水を配ったり体育館で一緒にカレーを食べたりしました。また、「西京極わが町音頭」を女性会の方々と一緒に踊りました。
 6年生にとっても、地域の方々とのつながりを感じられるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp