![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:13 総数:527343 |
1月25日(木) 1年生 国語科「たぬきの糸車」![]() ![]() 本単元では、行動描写が中心の文章からたぬきやきこりの心情を読み取り、自分の好きな場面を見つけていきます。 きこりが夜寝ている間にたぬきにいたずらされた場面を読み取る活動では、たぬきときこりの心情を読みとるために、たぬき役ときこり役に分かれ、役割演技をしてみました。 演技をした後は、子どももイメージをもつことができたのか、たくさんの意見がでました。 本日の給食 1月25日(木)![]() チキンカレー ひじきのソテー 学校のチキンカレーはカレー粉・トマトピューレ フルーツチャツネ・バーベキューソースなどの たくさんの調味料を使っています。 学校で時間をかけてつくった手作りのルーを使い チーズやヨーグルトでまろやかな味になります。 2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」![]() ![]() 本日の給食 1月22日(月)![]() ぎゅうにゅう にくみそいため きゃべつのかきたまじる にくみそいためは、大豆やぶた肉・ こんにゃくにからんだみそのコクや うまみをかんじて、食べていました。 1/17(水)6年 図画工作
図画工作の時間に、版画を刷りました!
これまで一所懸命掘り進めていた自分の姿が、きれいに紙に写っていました! ![]() ![]() 1月17日(水) 1年生 たてわり遊び![]() ![]() 自分たちでコースを作り、上級生の姿を見て真似しながら楽しく活動できました。 2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」![]() ![]() 大谷翔平選手からのグローブが届きました!![]() 1月17日(水)防災とボランティアの日![]() ![]() 29年前の平成7年(1995年)1月17日5時46分に阪神淡路大震災が起こり、多くの方が被害に遭われました。震災が起こった後、全国から多くのボランティアの方々が被災地に駆けつけ、様々な支援活動が行われました。この阪神淡路大震災をきっかけに災害時のボランティア活動の重要性が広く認識されたことを受けて、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月17日を含む1月15日〜21日までの1週間を「防災とボランティア週間」と制定されました。 1月17日の給食は、行事献立としてとりごぼうごはん、みそしる、みかん、牛乳でした。とりごぼうごはんやみそしるは、災害に備えて給食室で保管していた米や缶詰、乾物などを使って調理されました。 1月1日に発生した能登半島地震でも、多くの方が被災されました。毎日のように現地の様子が伝えられ、胸が痛みます。一日も早い復興を願っています。 防災とボランティアの日をきっかけにして、ぜひ防災についてご家庭でもお話していただければと思います。 1/16(水)きらら学級 巨匠展にむけて「乗り物づくり」![]() ![]() ![]() |
|