|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:59 総数:490525 | 
| 2月19日(月)の給食 ・麦ごはん ・牛乳 ・きつねどんぶりの具 ・金時豆の甘煮 ・白菜の吉野汁 『金時豆』 金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」ともよばれることがあります。 煮豆によく使われています。 今日の「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使用して作りました。 ふっくらとした豆の甘味を楽しんで食べることができました。 2月16日(金)の給食 ・味つけコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・角チーズ 『大豆と鶏肉のトマト煮』 大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。 時間をかけて煮込んでいるので食材のうま味がたっぷり染みこみます。 ふっくらとした大豆や、柔らかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わいながら食べました。 2月15日(木)の給食 ・麦ごはん ・とりとすぐきのまぜごはんの具 ・切干大根の煮びたし ・豚汁 今日は『和(なごみ)献立』でした。 「とりとすぐきのまぜごはんの具」 すぐきを使った新献立です。 すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまをいためて作ったまぜごはんの具です。 すぐきの味や食感も楽しみながら食べていました。 「すぐき」 すぐきは「京の三大漬物」のひとつであり、京都で昔から食べられている漬物です。 すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りと酸っぱさがあります。 5年 調理実習   2月14日(水)の給食 ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『揚げ里いものあんかけ』 里いもは昆布でとっただし・みりん・しょうゆで煮て味をつけました。 その後、米粉をまぶし、油でカラッと揚げています。 「そぼろあん」には、かつお節からとっただしを使いました。 あんがよく絡むように、あんには片栗粉でとろみをつけました。 かつお節の香りが広がり、優しい味で子どもたちも喜んで食べていました。 6年:行事『中学校給食試食体験』 2月13日   6年:行事『京(みやこ)キッズRUN』 2月11日   普段経験できない場面で、たくさん頑張ることができていました。 試合の後には、校長先生から直接金メダルを頂きました。みんな素敵な笑顔で、達成感があふれていました。お疲れ様でした。 6年:昼休み『6年生なかよしタイム』   卒業まで、30日を切りました。最後の最後まで、小学校生活を楽しんでほしいと思います。 3年:図工『くぎうちトントン』  6年:音楽『発表会に向けて』   | 
 | |||||||