京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:21
総数:471726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年 朝の会

今日も元気にスタートです!

日直さん、がんばってね!
画像1
画像2

いのちの学習 6年生

 実際にいのちの始まりの現場で助産師をされている岡田先生と橘高先生に来ていただき、いのちの学習を行いました。

 はじめは0.1ミリという大きさからいのちは始まり、心臓が動き出し、からだや手指がつくられ、からだが自分で動かせるようになってくる様子を順を追って教えていただきました。「トットットットッ…」という胎児の心音も聞かせていただきました。

 お腹の中でおっぱいを飲む練習をしていたり、羊水をきれいにしていたり、お産に合わせて体の向きを変えたり回転したり、赤ちゃんてすごいなあと感じたようでした。

 生まれたあとも、ごはんや排せつの世話だけでなく、周りの人たちに抱っこされたり温かく声をかけられたりして大事に育てられたいのちだということを学びました。

 これまで大事に育ててもらった自分のいのちをこれからも大切に、周りの人のいのちも大切にしていこうと温かいメッセージをいただきました。

 岡田先生、橘高先生、民医連中央病院の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2

いのちの学習 2年生

 助産師の先生に来ていただき、いのちの学習をしました。
 
 みなさんの‘いのちのはじまり’の大きさはどのくらいの大きさかな?というところからお話を始めていただきました。
 「たまごくらい?」「お米くらい?」と口々に予想する子どもたち。
  答えを聞いて、「えー、そんなに小さいの!」とびっくり。

 お腹の中で育っていく様子や、生まれるために赤ちゃんがしている準備についても知りました。

 お産にはいろいろな方法があるけれど、どんな形でも、お誕生日はみなさんががんばって生まれた日。いのちの記念日だということを教えていただきました。

 
画像1
画像2
画像3

ランチョンマットづくり

今週から、家庭科ではランチョンマットづくりを始めました。
チャコペンで印をつけ、アイロンで折り目をしっかりつけたり待ち針でとめたりして、ミシンで縫う準備をしました。
完成が楽しみです!
画像1画像2

とび箱運動 最終回

5年生での跳び箱運動の学習が終わりました。
台上前転や頭はねとびなど、新しい技にも挑戦しました。
「やってみると意外とできた」「勇気を出して挑戦することが大事」などと学習をふり返っていました。
6年生でも、怖がらずにどんどん挑戦してほしいです。
画像1画像2

「いのちの学しゅう」をしました  (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 きょうは、

じょさんしさんのお話をきいて。

「いのちの学しゅう」をしました。

「いのちのはじまり」から赤ちゃんが大きくなっていくようすや

うまれてくるときのようすをききました。

「みんなに大せつにされたいのちを

みんなも大せつにして生きていきましょう。」と

さいごにはなしてくださいました。

かがくセンターじぜんがくしゅう(ひまわりがっきゅう)

かがくセンターに いくまえのじぜんがくしゅうをしました。

いろをぬりました。
画像1
画像2
画像3

いのちのがくしゅう (ひまわりがっきゅう)

6ねんせいは いのちのがくしゅうをしました。

あかちゃんが どううまれてくるのか

おはなしをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

たいいく (ひまわりがっきゅう)

4ねんのたいいくは なわとびと ペースそうを

しています。

がんばっています。
画像1
画像2
画像3

たいいく (ひまわりがっきゅう)

3ねんせいのたいいくは とびばこをしました。

きれいな フォームになるように

きをつけて とんでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp