京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:319
総数:880929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

ブックトークの取組み

 本校図書館では、読書啓発のため、月1回程度のブックトークを行っています。10月27日(金)から読書週間も始まっています。27日(金)の昼休みに、3名の先生が推薦図書を紹介する時間を設けました。準備や片付けは図書委員が手伝ってくれました。
  本の紹介は画集からエッセイまで幅広く、BIKO steAmにもつながる内容となりました。また、11月1日は古典の日です。古典の日にちなんだ本の紹介もしました。参加生徒にも大変好評でした。
  図書館には、推薦図書や古典の日、図書委員による特集コーナーを設けて紹介しています。たくさんの生徒の来館を待っています。

画像1
画像2
画像3

2年生 健康学習

 今年の2年生の健康学習は、「こころとからだの健康」と題して、京都教育大学の小谷裕実先生に授業をしていただきました。

〇思春期の心の発達や特徴を知り、心と体の関連性や生じやすい心の不調について学ぶ。
〇心と体の不調をきたす要因とメカニズムを知り、対処法について学ぶ。
〇心身ともに健康な生活が送れるようにするため、自己の生活を振返り、課題を見つけ、改善できるようにする。

ということを目的に話をしてくださりました。

 ストレスとの向き合い方や対応の仕方など、是非とも参考にしたい内容がたくさんありました。今日の内容をもう一度振り返っておいてください。

画像1画像2

2分野選択実習での様子 (1年:造形表現) −1−

画像1

【1年「造形表現」2分野選択】

後期が始まり、約2週間が経ちました。
1年生の「造形表現」は、2年生からの専攻につながる実習を、年度当初8分野すべて学習した後、3分野を選択、後期からは2分野を毎週並行して学んでいます。

1年次の学期末に2分野から1つ選択した分野を、2年生から専攻実習として取り組むことになります。
現在、各分野では3分野選択時とは違い、より専門的な実習内容に取り組んでいました。

※写真は各分野の実習の様子です。

・洋画分野   自画像制作
・染織分野   ろうけつ染めによる平面作品制作
・日本画分野  水干絵具による「サツマイモとカボチャ」の着色写生
・デザイン分野 くるりんパズルの制作

画像2

Let’s make a jack o’lanternー国際交流イベントを実施しました!

 10月18日(水)放課後、家庭科室にて「Let’make a jack o’lantern」と題し、京都精華大学の留学生6人と本校の希望生徒18名が集まり、「ジャック・オー・ランタン」を制作しました。留学生は京都精華大学にてアートを学んでおられ、最初に制作活動についてのプレゼンを聞かせていただきました。
 そのあとは、大きなカボチャを切ったり、削ったりし、英語での会話を楽しみながら、ランタンを完成させました。一緒に作業をしながら話すことにより、とても楽しく英語に触れることができ、生徒は留学生の皆さんとすっかり打ち解けていました。
 同じくアートを志す学生なので、言葉を交わしながら、カボチャの細部の造形や、素敵なランタンに仕上げるためのアイデアを工夫していく様子がとてもパワフルで素敵でした。
 ランタンが完成した後は、おしゃべりタイムでほっと一息。生徒は、次はぜひ、京都精華大学にも遊びに行きたいと言っていました。
 留学生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて

画像1

11月2日(金)に予定されている体育祭に向けて、先週には体育祭実行委員会が開催され、運営にかかる様々な内容が話し合われています。

また、中庭では体育祭に向けて協議の練習をしていました。
美工らしい意義ある体育祭になることを願っています。

画像2

1年学年集会「美術研修旅行に向けて」

 10月20日(金)LHRを活用し,3月の美術研修旅行に向けて事前学習を実施しました。この日は,下見を実施した教員からの報告があり,その後,コース別研修のコース紹介,研修旅行委員の紹介があり,4日間の動きが明らかになってきました。生徒はこの旅行の目的をあらためて理解し,それぞれのコースではどのようなことを学ぶのだろうと期待を高めながら,最後にコース選択を行いました。
 今回の旅行は生徒が主体となってつくりあげる研修旅行です。「どんな景色をみにいこう」というテーマの通り,これから決めていくことがたくさんあります。1年生全員の好奇心がかたちとなるような研修旅行を目指し,準備をしっかり進めていきましょう。

画像1

1年生 非行防止教室

 京都府警察ネット安心アドバイザーおよび下京警察署から担当の方にきていただき、1年生を対象に非行防止教室を実施しました。
 「SNSでトラブルに巻き込まれないポイントを、体験を通して学び、適切に使用できるようになる」を目的に、各自が持っているiPad端末を通した活動も交えながらの講演会でした。
 今回の非行防止教室は「体験型ネットトラブル」の内容と聞いていましたが、具体的にどの場面で個人情報が知られてしまうのかを実感できる、たいへん良い機会でした。
 また、痴漢や盗撮の実例や手口も紹介していただき、改めて自分を守るためにできることを考えるきっかけともなりました。


画像1
画像2
画像3

Bridge To Boston-ボストンアーツアカデミーとの交流に向けてのキックオフミーティング

 10月17日(火)昼休み,Bridge To The Boston-ボストン・アーツ・アカデミーとの交流−に向けてのキックオフ・ミーティングを行いました。この交流は今年度からスタートする新しい教育活動で,「世界で学ぶ」という美工の学びのコンセプトの一つを表す特徴的な活動と位置付けています。

 校内公募から選考(レポート審査と面接審査)を経て代表派遣生徒に選ばれた3名と担当教員が集まり,この交流の目指すところや参加生徒の活動,今後の予定について共有しました。

 今後は,交流内容を考えたり,英会話の練習に取り組みます。活動の一部は,派遣生徒以外の生徒にも参加してもらえるように企画しています。

 本校と相手校とのつながりをつくるだけでなく,今後の後輩たちの活躍や京都市とボストンとの架け橋となるべく,頑張ってくれることを期待しています。
 
画像1
画像2

鴨川周辺でスケッチ(2年:日本画・染織専攻)

後期が始まり、2年生の日本画専攻と染織専攻の実習授業では、爽やかな風が吹く秋晴れの午後、鴨川でスケッチを行っていました。

日本画では、後期課題として風景画を制作することになっており、鴨川や鴨川に架かる鉄橋、公園など、思い思いの場所を探しながら、写生(スケッチ)をしていました。一方、染織専攻では、後期課題として取り組む「鴨川」をテーマにした制作のため、鴨川にある様々な要素を観察しながら、どのような作品を制作するのかを想像し、スケッチに取り掛かっていました。

また、鴨川べりには10月から移転してきた京都市立芸術大学の学生も、スケッチや作品制作をしており、本校生徒たちにとっても良い刺激になるのではないかと考えています。

生徒たちがどのような作品を制作するか、今から楽しみです。

画像1

PTA主催校外研修「京都市京セラ美術館バックヤードツアー」

 9月3日(日)にPTA主催の校外研修「京都市京セラ美術館バックヤードツアー 学芸員のお仕事って?」を開催しました。当日はお天気にも恵まれて、43名と多くの方にご参加いただきました。京都市京セラ美術館学芸員の長尾衣里子さんと森光彦さんにそれぞれお話を伺い、コレクションルームでのギャラリートークとバックヤードを見学しました。

 最初に、長尾さんからお話を伺いました。高校生の時、家族旅行で訪れた美術館での現代アートとの出会いから学芸員として働く現在にいたるまで、どのような道を歩まれたかお話いただきました。作家や作品を通して自分の中に生まれるさまざまな疑問を追求し続け、学ぶ姿勢を持ち続けておられる長尾さんの「学芸員になることがゴールではない。常に自分の原点に立ち返ることが大切。」という言葉が印象的でした。
 次の森さんは、学芸員の定義や役割、実際にどのような仕事をされているのか事例をまじえながらわかりやすく教えていただきました。また、学芸員に至る経緯や仕事のやりがいなど森さん自身のお話もお話いただきました。森さんもまた、「アートは、自分の知らない価値観を発見してアップデートされるもの。明日からより良く生きられる手助けとなるもの」と学芸員の仕事を通して常に研鑽を積んでおられる姿に感銘を受けました。
 講演の後は、2つのグループに分かれて、長尾さんが担当された現在開催中のコレクションルーム夏期「特集 人間国宝 稲垣稔次郎 ―遊び心に触れて―」にてギャラリートークとバックヤードの見学を行いました。
 長尾さんのグループでは、作家の思いや作品のコンセプトを何十年経ても繋いでいくということを大切にしつつ、「京都市京セラ美術館にしかない作品や展覧会を見たい!」というお客様の思いも織り交ぜて、コレクションに関する展覧会を作っておられる、というお話をお聞きしました。
 森さんのグループでは、展覧会の空間がどのように作られているか、作品をどのように展示するか、展示会をプロデュースする学芸員目線に立って、解説していただきました。
 最後に、学芸員さんの仕事場であるバックヤードを見学して、研修を終わりました。

 学芸員の仕事について、大切なものや楽しさなど直接お話を聴くことで、大きな刺激をいただきました。また、今後、作品を鑑賞する時にはこれまでと違った見方ができそうで、美術館に行くのが楽しみになりました。

 ツアーではハプニングもあり、参加いただいた方にはご迷惑をおかけしました。アンケートで皆様からいただいたご意見は今後の企画に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/20 1年専攻選択登録締切
2/21 3年登校日(10:00〜)
2/22 午前中授業(完全下校13:00)、高校入試前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
2/23 天皇誕生日
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp