京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:96
総数:584407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 2月19日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆テジプルコギ
 ☆ちゅうかコーンスープ

 テジプルコギの「テジ」は韓国語で「豚肉」という意味です。つまり、牛肉ではなく豚肉をつかったプルコギである「テジプルコギ」が給食に初登場しました。(肉種の変更であるため新献立ではありません)

 「プルコギ」は、もともと人気のある献立だったため子どもたちの反応が心配でしたが、みんなごはんと一緒にモリモリ食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

1年 ともだちの日

画像1
画像2
画像3
 ともだちの日の学習で、「しらない人との接し方」について学習しました。しらない人から声をかけられた時にどのように行動すればよいのか、すでに知っている子が多い様子でしたが、改めてともだちとの交流を深めながら考えることができました。「しらない人」に今まで着目していましたが、学習で読んだ絵本の中で、しっている人でもわるいことをする人はいるということを知り、「そうなんだ!」とびっくりしていました。少しでもこわいなと感じたり、おかしいなと思ったりすることがあれば、その場からすぐに逃げることや大人に必ず伝えるということを学習することができました。

3年 ともだちの日

画像1
画像2
画像3
2月の「ともだちの日」では、3年生は「メディアとわたしたち」という学習をしました。まず、メディアとは、テレビ・新聞・雑誌・ウェブサイト・SNSなどのことだと知ると、「テレビはよく見るし、ウェブサイトも調べ学習でよく使っている。」と、身近に感じて意味をよく理解していました。次に、メディアのよい面と悪い面を考え、よい面は「便利、勉強になる、分かりやすい」 悪い面は「悪い動画や画像が簡単に手に入る、うその情報もある、だまされて危険な目に合う、悪口が広まる」などの意見が出ました。そして「体・心・命」を大切にするために、自分ができることを考えました。「フィルターを使う」「本当の情報か判断してから伝える」「見てはいけない場面はスキップする」「SNSで知り合った人とは絶対に会わない」など、みんな自分の問題として一生懸命に考えていました。また、メディアリテラシー(メディアを正しく読み解き、活用する力)についても動画を見て学習し、その大切さを感じていました。毎日タブレットを活用して学習をしている子どもたちですが、自分の体・心・命を守るために意識を高めることができました。

4年 「茶道体験」

画像1画像2画像3
 先週から今週にかけて、総合的な学習の時間に「茶道体験」を行いました。
 地域にお住いのお茶の先生にお越しいただき、作法を教えていただきました。どのクラスも、茶道体験の日を心待ちにし、当日は緊張した面持ちで一生懸命取り組んでいました。「席入り」や「お点前」を実際に体験することで、茶道の魅力や奥深さを感じていたようです。茶道には様々な所作がありますが、どの所作にも一つ一つ「おもてなし」の心が込められていると知りました。最後は「抹茶が好きになりました」「茶道クラブに入ってみたくなりました」等と前向きな感想を述べ、茶道への興味や関心がより高まったようでした。
 地域の方々や保護者の方々にもお越しいただき、子どもたちの体験をお手伝いしていただきました。3日間関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

※この体験は宿泊税を活用して実施しました。

1年 生活科 ふゆとともだち

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、紙皿や紙コップを使ってクルクル回るおもちゃを作りました。冬の季節に吹いている風を利用して、クルクル回るおもちゃのおもしろさを感じながら学習することができました。
 また、風が強い日にクルクル回るおもちゃで遊んでみると、風のおもしろさを感じられそうですね。

給食室 2月14日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆あじつけコッペパン
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆ビーフシチュー
 ☆ソテー

 今日はいつもとは違う「角切り」の牛肉をつかったビーフシチューです。野菜と一緒にじっくり煮込んだ牛肉は、ほろりととろけるような食感になり、1年生にとっても食べやすくなります。
 
 パンとの相性もよく、いつもよりたくさんの子がパンをおかわりしていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 2月13日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆むぎごはん
 ☆とりとすぐきのまぜごはんのぐ
 ☆きりぼしだいこんのにびたし
 ☆ぶたじる
 
 今日は和食を味わう「なごみ献立」の日なので、牛乳はありません。そして「とりとすぐきのまぜごはんのぐ」は初めて実施する新献立です。ごはんに混ぜて食べます。

 1年生の中には給食で初めて「すぐき」を食べる子もいましたが、混ぜご飯の具になったことで酸味もまろやかになり食べやすかったようです。

 「そのまま食べてもおいしいし、ごはんにもよく合う!」と、みんなごはんもモリモリ食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

4年 茶道体験〜その1〜

 4年生1組が茶道体験を行いました。
 地域にお住いのお茶の先生にお越しいただき、作法やお茶のたて方を教えていただきました。また、地域の方々にもお手伝いいただきました。子どもたちは、席入り(お茶の席へ入ること)を体験し、自分でお茶をたてて、お菓子といっしょにいただきました。初めてで緊張しているようでしたが、貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

2月 朝会

 2月5日(月)にリモートで朝会を行いました。
 校長先生のお話は、メジャーリーガーの大谷選手にまつわるものでした。先日、学校に大谷選手からのグローブが届きました。大谷選手は夢をかなえるために、計画を立てて努力をされています。そのことから、夢に向かって計画的に努力することや目標をもって頑張ることの大切さについて、みんなで考えました。「各学年の目標を達成できているかな」「目標達成のために、何が必要かな」。今年度も残りわずかとなりましたが、一人一人が意識して、学校生活を送ることができればいいなと思います。
画像1

給食室 2月6日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆ひらてんのにつけ
 ☆あげさといものあんかけ

 「あげさといものあんかけ」は年に1度の献立です。昆布だしのうま味を閉じ込めた里芋に米粉をつけ、カラッと揚げました。教室で、そぼろあんをたっぷりかけて食べます。

 だしの香りが食欲をそそり、いくらでも食べられそうなおいしさでした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp