京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:65
総数:400887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 作品展

画像1
画像2
 3年生は、作品展に「いろいろうつして」で学習した版画を展示しています。自分が表現したい生き物を版画にしました。22日(木)の授業参観・学級懇談会の日まで展示していますので、ぜひ、ご覧ください。

3年生 書写

3年生の書写の学習では、硬筆でローマ字を書く練習をしました。よい姿勢で、鉛筆を正しく持って、一文字一文字ゆっくりとていねいに書きました。形を整えて書いていました。
画像1
画像2

3年生 図画工作科「くぎ打ちトントン」

 3年生の図画工作科の「くぎ打ちトントン」の学習で、木材にやすりをかけました。木材がつるつるになっていく様子を見て、びっくりしていました。作品作りが楽しみです!

画像1
画像2

4年 外国語活動「This is my favorite place.お気に入りの場所を紹介しよう」

 外国語活動では、「This is my favorite place.お気に入りの場所を紹介しよう」の学習をしています。学校の中で、お気に入りの場所とその理由を道案内しました。19日(月)はALTのローソン先生と一緒に学習しました。今まで、いろんな単語に慣れ親しんできましたが、「校長室」の発音が一番難しく何回も練習しました。他にも右や左の発音も、ゲームを通して楽しみながら慣れ親しみました。
 外国語活動の学習も終盤を迎えてきているので、復習も交えながら学習していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 図工展鑑賞

画像1画像2
1年生から6年生までの図工の作品を鑑賞しました。どの学年も素敵な作品ばかりでみんなたくさんのいいところを見つけることができました。

1年生 音楽科「ようすを おもいうかべよう」

画像1
画像2
画像3
音楽室での学習の様子です。
鍵盤ハーモニカと鉄琴などの楽器で「きらきらぼし」の合奏をして楽しみました。

2/19(月)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、きつね丼(具)、金時豆の甘煮、はくさいの吉野汁」でした。

 「金時豆の甘煮」の金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」とも呼ばれることがあります。煮豆によく使われています。
 今日の「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。スチームコンベクションオーブンで調理することで、煮崩れせず、ふっくら柔らかく煮ることができます。ふっくらとした豆の甘みが、とても美味しい献立です。

 また、「きつね丼(具)」は、丁寧にとったかつおだしと砂糖・みりん・しょう油で油あげをゆっくりと弱火で甘辛く煮、玉ねぎを加えたとてもごはんがすすむどんぶりです。
 子どもたちに、「きつね丼(具)」をごはんにのせて、よく噛んで食べるように話しました。
 
 教室では、金時豆の甘いお汁まで全部食べ切りました。「とっても美味しい!」とじっくり味わいながら食べていました。「きつね丼(具)」は、美味しくてご飯が進みました。今日は、ご飯もおかずもすっかり完食です!
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

2/15(木)今日の給食

画像1
 今日の献立は、「麦ごはん、とりとすぐきのまぜごはん(具)、切干大根の煮びたし、豚汁」でした。
 今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。

 「とりとすぐきのまぜごはん(具)」は、京都三大漬物(しば漬け・すぐき・千枚漬け)のひとつ、すぐきを使った新献立です。
すぐきは、上賀茂地域で育てられたすぐき菜と塩のみを使い、乳酸発酵させ、昔ながらの方法で作られた地産地消の漬け物です。独特の香りと酸っぱさが特徴の京都で昔から食べられてきた漬物です。
 昨年度はすぐきそのものを味わうことができるよう、個包装で提供しましたが、今回は、子どもたちが食べやすいように、すぐきのさわやかな酸味や香りに、チキンささみの旨みや炒りごまの香ばしさを加えた混ぜごはんにしました。とてもご飯がすすむ混ぜご飯です。
 子どもたちにごはんの上に具をのせて、しっかり混ぜて食べるように話しました。

 教室では、新献立の「とりとすぐきのまぜごはん(具)」をご飯にまぜて、美味しそうに食べていました。「豚汁」は具だくさんで、「ねぎがおいしい!」「お肉がおいしい」とお好みの具材を言い合ながら食べていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

1年生 学校図書館

画像1
画像2
画像3
図書館での時間は子どもたちが好きな時間の1つです。
わくわくしながら本を選びました。

子どもたちは「子どもと本の会」の皆様に本選びのアドバイスをいただいたり返却のお手伝いをしていただりし、(読み聞かせだけではなく)図書館学習の際にもお世話になっています。

これからも本に親しんでほしいです。

2/14(水)今日の給食

画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、揚げ里いものあんかけ」でした。

「揚げ里いものあんかけ」は、里いもを昆布でとっただしとみりん・薄口しょう油と一緒に煮、下味をつけてから、その後、米粉まぶし、油で揚げています。一度煮てから、油で揚げるので、もちもちとした食感になります。「そぼろあん」は、かつお節から丁寧にとった出汁で鶏挽肉を煮て、片栗粉でとろみをつけて、餡をつくります。教室で、揚げた里いもにそぼろ餡をかけて食べます。もちっとした食感の揚げ里いもに、かつお節の香るこくと旨みきいた餡が絡みとてもおいしい献立です。

教室では、「揚げ里芋のあんかけ」を食べて、「おいしい!毎日でも食べたいわ!」という声が聞こえてきました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp