京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:18
総数:371100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【4年生】2月9日 国際交流のさかんな舞鶴市

画像1
テストを行いました。よく頑張りました!

【4年生】2月9日 読書

図書館で本を借りて、教室で読み進めました。
画像1画像2

【4年生】2月8日 直方体と立方体

箱の面の形に注目をして、違う種類の箱集めをしました。
画像1画像2

【4年生】2月8日 もしものときにそなえて

画像1
モデル文をもとに、例を挙げて説明をするのか、理由を挙げて説明をするのかを考えました。

【4年生】2月8日 なわとび

画像1画像2
5分間走の後は、なわとびの学習です。

とび箱運動

画像1画像2
体育科で「とび箱運動」をしています。
今日は開脚跳びや抱え込み跳びに加え、台上前転にも挑戦しました。

朝の読み聞かせ

画像1
今日は図書ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
みんな興味深そうに読み聞かせを聞き、感想を述べていました。

みんなが楽しく生活するために

画像1
道徳科で、「ぼくのボールだ」という教材を使って、「公平・公正」について考えました。
「どうして誰にでも同じように接することが大切なのか。」ということをみんなで話し合うと、「みんながうれしくなるから。」「誰も悲しくならないから。」など、さまざまな意見が出てきました。

2月7日(水)の給食

 2月7日(水)の献立の献立
・減量ご飯
・牛乳
・たらのからあげ
・豆乳鍋(うどん入り) でした。

 前日の6日に引き続き、この日の献立もとても楽しみにしていたようです。 
 サクサクおいしいたらのからあげは、魚が苦手な児童も大喜びで味わっていました。
 具だくさんの豆乳鍋は、「体も心もあたたまる!」「たくさんの野菜を切る給食調理員さんは大変だなあ」「何みそが入っているのかな」と、関心をもって味わっていました。
 具の一つの生うどんは、校区の製麺所に納入頂いた事も知り、さらに大事に味わえていたようでした。
画像1
画像2

2月6日(火)の給食

 2月6日(火)の献立は、
・全粒粉パン
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜のスープ煮  でした。

 タンドリーチキンは、夏季休業中に京都市の給食関係者が集まり、「献立調理研究会」という会で調理研究した献立がもとになった新しい献立です。
 スチームコンベクションオーブンでカレー粉の香り良く焼き上げます。
 給食時間前に漂うスパイシーな香りに、さらに楽しみが増したようでした。

 児童の感想は、「チキンとじゃがいもにしっかりカレーの味がしておいしかった。」「タンドリーチキンのチキンは、からいのもちょっぴり入っていておいしかったです。じゃがいもも入っていて、いいなと思いました。じゃがいもがザクザクしておいしかったです。」「給食に出てきてくれて嬉しい!」「インドの香りがしました。」等、大好評でした。
 
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp