京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:120
総数:1129106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

続・令和5年度文化祭【舞台発表・展示】

画像1
画像2
 8組のリコーダー演奏では舞台上で緊張する中でも、一生懸命に協力し合い見事にリコーダーを演奏することができました。
 保健体育科のダンス発表では各学年代表が舞台にて軽快な音楽に合わせたダンスを披露し、会場内も手拍子MAX状態でした。
 舞台発表後には体育館内に展示されている教科や部の作品を鑑賞し、作品一つ一つに驚きや発見を感じてくれたことと思います。
 明日は「東部文化会館」にて文化祭【合唱コンクール】を実施いたします。昨年は体育館で開催した合唱コンクールですが今年は会場を変えて行います。どのクラスもこの日のためにコツコツ取組んできました。
 最後になりましたが、本日四年ぶりに体育館で舞台発表をいたしましたが、近隣にお住いの方々にはマイク等の音でご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げますと共に今後共ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

令和5年度文化祭【舞台発表・展示】

 本日、「協創〜響け みんなの想い」をスローガンに令和5年度文化祭舞台発表、展示の部を体育館にて盛大に開催いたしました。
 4年ぶりに全学年が体育館に集まり、舞台発表を鑑賞し合う形式を年度当初より計画し、文化委員長をはじめとした生徒会本部役員、そして全校生徒の協力で見事に創り上げました。
 冒頭、吹奏楽部の演奏では教頭先生が指揮者を務めたり、S先生とT先生が生演奏の「学園天国」に併せて歌う等、発表者と鑑賞者が一体となった雰囲気で進められました。
 文化委員長からも「協創」に込めた想いを全校生徒に伝え、全校生徒が一体感をもって楽しむことができました。
 生徒会本部のオープニングでは本部役員全員が見事なアイドルに変身し、体育館内は手拍子が鳴り響きました。
 各学年より「総合的な学習の時間」に取組んだ成果を発表し合い、それぞれの学年代表が行うプレゼンに聴き入り、一つ一つのプレゼンに対して大きな拍手が贈られました。
画像1
画像2

文化祭(ステージ発表・展示鑑賞)前日準備

画像1
 文化祭を明日に控えた本日午後、ステージ発表・展示鑑賞に向けた前日準備を行いました。展示作品の掲示には、多くの委員会の生徒たちが協力し、体育館壁面いっぱいに様々な教科・部活動等の作品を掲示することができました。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
 展示準備に引き続き、明日のステージ発表に出演予定の生徒たちがリハーサルを行いました。ステージ上での立ち位置の確認や、当日発表するセリフの確認など、入念なリハーサルが行われました。明日のステージ発表本番で、これまでの学習や練習の成果が十分に発揮できるよう頑張ってください。明日の文化祭、楽しみですね。

【保護者の皆様へ】
スクリレでもお知らせした通り、明日のステージ発表の模様は保護者席の確保が非常に厳しいため、「映像配信」にてご視聴願います。詳細は明日以降スクリレにてお知らせします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ふれあい交流会のお礼【山階南老人クラブ】

 9月8日に行いました「ふれあい交流会」では、全校生徒が作成したカレンダーを地域の皆さんに贈呈いたしました。
 今年も山階南学区老人クラブの方々が精魂こめて縫っていただいた「雑巾」をお礼にたくさんいただきました。
 毎年いただいた「雑巾」を校内美化に活用させていただいています。これからも世代を越えた交流を大切に進めたいと思います。
 老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

【全学年】体育大会予行

画像1画像2画像3
 本日5限、10月19日実施予定の体育大会に向けた予行演習を行いました。今年度新たに実施することとなる、縦割り種目の「綱引き」「玉入れ」についての説明と、入退場等について確認し、学級対抗で実施する「大縄跳び」の入退場についても確認しました。再来週に控えている本番でも、本日のような天候となることを祈るばかりです。

【全学年】学習確認プログラム

画像1画像2画像3
 本日より10月11日までの3日間にわたって、全学年で学習確認プログラムに取り組みます。1年生は、学習確認プログラムとしては初めての受検となります。3年生は最後の学習確認プログラムです。学校祭に向けての準備で連日非常にあわただしい期間ではありましたが、テストとなるとどのクラスも落ち着いて、真剣に取り組む姿が印象的でした。生徒のみなさん、最後まで全力でテストに取り組んでください。そして間近に迫った学校祭に向けての準備もよろしくお願いします。

【1年生】ジョイ JOB LAND学習 〜その2〜

画像1
画像2
 10月2日の学習に引き続き、昨日1年生4クラスの生徒たちが、京都まなびの街・生き方探究館にて「ジョイ JOB LAND」学習に取り組みました。
 前回同様、様々なブースで「就職活動支援セミナー」に参加する模擬体験に取り組みました。各ブースでご協力いただいている企業の方から、説明・支援を受けながら業務の実践体験を行いました。生き方探究館の方からは、1年生の学習態度にお褒めの言葉をいただきました。
 今回の学習を通して、「学校」から「社会」へと進むためのステップについて、具体的に学習できたのではないでしょうか。1年生のみなさん、今回の学習の感想も含めて「働くこと」についてお家の人と話をしてみてくださいね。

【1年生】和装教室

画像1
 本日、1年生を対象に和装教室を実施しました。京都和装教育協議会の講師の先生方にお越しいただき、学級ごとに和装体験に取り組みました。
 今回初めて浴衣を着る生徒も少なくないようで、講師の先生方の着付けを見よう見まねで取り組んでいる生徒もいました。特に女子は帯を締めるのに苦戦している生徒が多い様子でしたが、全員無事に着ることができ、グループごとに記念撮影を行いました。最後に浴衣のたたみ方も学習し、1時間の体験を終了しました。
 来年以降、浴衣を着る機会があればぜひ今回の学習を活かしてほしいです。京都和装教育協議会の講師の皆様方、お忙しい中本校の体験学習にご協力いただき、誠にありがとうございました。

【1年生】ジョイ JOB LAND学習

画像1
画像2
 昨日、1年生2クラスの生徒たちが、京都まなびの街・生き方探究館にて「ジョイ JOB LAND」学習に取り組みました。
 この学習は、生徒が求職者(就職活動する大学生など)になり、「JOB LAND」という、生き方探究館内に設けられたスペースで開催される「就職活動支援セミナー」に参加する模擬体験を行うものです。
 「JOB LAND」では、実際に企業で勤務されている方から仕事内容や企業理念等の説明を聞き、与えられた「Job Mission(業務課題)」について、グループで話し合い発表する「業務の実践体験」に取り組みました。また、企業ブースで企業研究などを行う「就活準備の実践体験」にも取り組みました。
 生徒たちは各企業ブースで熱心に活動に取り組んでいました。活動後の交流では、堂々と意見を述べる姿が印象的でした。
 今回活動に参加しなかったクラスの生徒たちは、10月5日(木)に活動に取り組む予定です。生き方探究館の皆様、ご協力ありがとうございました。次回の体験でもお世話になります。よろしくお願いいたします。

【8組】勧修中との交流学習

画像1
 先週金曜日(9/29)、本校8組生徒が勧修中学校を訪問し、交流活動に取り組みました。
 勧修中学校のみなさんは、射的や輪投げ、魚釣りで遊べる「勧修中学校祭」を用意して待ってくれていました。
 3つのコーナーで遊んで楽しんだ後は、射的の割りばし鉄砲、輪投げの的,魚釣りの魚を作る3つのブースに分かれて、勧修中学校の友達に教えてもらいながら工作を楽しみました。
 山科中学校からは、お礼として、プラ板で作ったチャームと布のしおり、畑で育てたポップコーンをプレゼントしました。
 合同球技大会で一緒に活動した時から仲良くなりましたが、今回の活動を通してさらに仲が深まり、別れ際はなかなか離れられず、「また来てね」「また来るよ」と、お互いに言葉を交わして手を何度も振ってお別れしました。
 次に会える合同運動会の日が、待ち遠しいいです。勧修中学校のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 8組 冬の宿泊学習
2/20 1・2年 第5回テスト
8組 冬の宿泊学習
2/21 1・2年 第5回テスト
2/22 1・2年 第5回テスト
3年 前期選抜合格発表
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp