京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:96
総数:506548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月19日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・切干大根の三杯酢でした。

 油あげには味がしみ込むように、さとう・薄口醤油で味を付けています。ふんわり卵でとじると、口の中にだしのうま味も広がり美味しくいただきました。

 切干大根三杯酢は、シャキシャキとした歯ごたえを楽しみながらいただきました。

5年生 いきすく目標を紹介します

画像1
画像2
画像3
来年度は最高学年になる5年生。しっかりと給食ビデオでの話し方も練習してきて堂々とアナウンスしてくれていました。

6年生 いきすく目標を紹介します!

画像1
画像2
画像3
 久我の杜小学校では、毎年行っている給食週間を、今年度は健康教育の取組として「いきすく週間」と題して、保健・体育・栄養について考える一週間でした。

 各クラスで考えた「いきすく目標」を給食ビデオでも全校に発信しています。

部活動【6年生お別れ試合】

画像1
画像2
画像3
2月16日に金曜部活動(卓球・バレーボール・陸上)の6年生お別れ試合を行いました。
教職員vs6年生で戦い、白熱した試合で大盛り上がりでした!!
また、本日で今年度の部活動は全て終わりになります。
ありがとうございました。

最後のたてわり活動

画像1
画像2
画像3
7日(水)に今年度最後のたてわり活動がありました。

1年間グループのリーダーとして、みんなで遊べる遊びを考えてきました。

最後にはグループのメンバーが仲良くなったこと、楽しく盛り上がるように
なったことがうれしかったようです。

この活動を通して、人をまとめることの難しさも経験できた6年生でした。

1年生 ふゆとともだち

画像1
最近、暖かくなり
子どもたちも冬が終わってきている!とつぶやいていました。

今日は、新聞を使って鬼ごっこをしました。

「冬でも体を動かすのは、楽しいな〜」と言っていました。

「食品ロス削減のための出前授業」

画像1
画像2
画像3
 認定NPO法人セカンドハーベスト京都より、4年生に出前授業に来ていただきました。
食品ロス削減はSDGs12番目の「つかう責任 つくる責任」に関わる問題であることを、わかりやすいパワーポイントと、話し方で教えてくださいました。

 授業後のアンケートにも、
 ・わかりやすい説明だった。
 ・食品ロス削減のために、お店では「手前からとる」など

 具体的な自分が食品ロス削減にむけてできる事を考えていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月15日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけでした。

 今日はひと手間も、ふた手間もかかった給食調理員さんの年に1度の献立「揚げ里いものあんかけ」でした。

 ・昆布だし・みりん・薄口醤油でじっくり味をしみ込ませるように煮る

 ・あら熱をとり、米粉をまぶし170度でカリっと揚げる

 ・かつおぶしからひいただしとつかってそぼろあんを作る

と何工程もした献立です。だしのうま味を味わいながらいただきました。

部活動【6年生お別れ試合】

画像1
画像2
画像3
本日2月14日に水曜部活動(バスケットボール・サッカー)の6年生お別れ試合を行いました。
教職員vs6年生で戦い、白熱した試合になり大盛り上がりでした。
1年間部活動で練習してきた成果を6年生は存分に発揮していました!!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月14日(水)の献立は、
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・いよかんでした。

 子どもたちにとって食べなれない「いよかん」
皮をむいて、種がある児童もいました。

酸味ちゃんと甘味ちゃんを見つけながら苦戦しながらも、旬のいよかんを味わっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp