京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:41
総数:613087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

Let's Try 4年生 〜体育科『跳び箱』〜

画像1
今週から体育科の学習では、『跳び箱』の学習をしています。1月11日(木)は、3年生で学習したことを思い出し、今できる技に取り組みました。「去年の最高記録が今年も跳べたよ!」「見て見て〜!」と進んでいろいろな高さに挑戦する姿が見られました。また、安全な準備や片付けの仕方も学習しました。けがに気をつけて学習を進めていきたいと思います。

わくわく1年生〜なわとびの学習が始まりました〜

画像1
 体育科の学習では、なわとびとゆっくりかけ足の学習をしています。木曜日は、日が無い中、なわとびをご用意いただきありがとうございました。とても寒い中、新年初めての体育でしたが、楽しんで取り組むことができました。
 1年生は、1時間目に体育をすることが多くあります。かなり気温が低く体調が心配です。運動をする際は安全面や健康面を考慮してダウンやチャック、フードのついた上着は脱いでいます。トレーナーや長袖の体育の服の着用は可能です。また、冬の時期手袋をつけることもできます。必要があれば持たせてください。

わくわく1年生〜生活科「みんなの にこにこ 大さくせん」〜

画像1
 3学期から生活科では「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習を進めています。お家の方がにこにこするように行動し、振り返り、家での役割について考える学習です。今週はにこにこさせるための計画を立てました。子ども達が書いたプリントや手紙を持ち帰りましたら、温かく見守っていただけると有難いです。また、後日、プリントに子どもたちのお手伝いについてお家の方からのコメントをいただきたいと考えております。お忙しい中大変申し訳ございませんがご協力お願いいたします。

わくわく1年生〜お話玉手箱を開いていただきました!〜

画像1
画像2
 今週はお話玉手箱の方に絵本の読み聞かせをしてました。お話中はとても静かに聞き、お話が終わってからは「面白かった!」と、とても喜んでいました。

5年 新年はじめての給食

画像1画像2
冬休み明けはじめての給食は、お正月メニューでした。

黒豆がやわらかくておいしい〜と好評でした。

品数が多かったですが、久しぶりの給食の時間を楽しみながら完食している子がほとんどでした。

5年 今年もよろしくお願いします

新年はじめての登校です。
5年生らしい元気のよいあいさつが聞けてとてもうれしく感じました。

3学期はじめの大掃除をしてみんなで気持ちよく学習をスタートさせましたよ!
画像1
画像2
画像3

~3学期始業式~

冬休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました!

始業式では、校長先生から「未来を切り拓く」というお話がありました。
今という瞬間を大切に、今できることにすべての力を注ぎ、未来に向かって成長し続けてほしいと思います。

嬉しいプレゼントが学校に届きました!
京都で活躍されているチームであるハンナリーズからバスケットボールをいただきました。
もうすぐ届く大谷選手からのグローブも楽しみですね!
バスケットボールやグローブを使って体も心もたくましく育っていってほしいと思います!

学年を締めくくる3学期のスタートです!
何事にも一生懸命取り組み、桃山小のパワーを出し切ってさらに学校を盛り上げてくれることを楽しみにしています!

画像1画像2

Let's Try 4年生 〜社会科『 琵琶湖疏水 』〜

画像1画像2
11月に琵琶湖疏水アカデミーの方に出前授業をしていただき、12月には琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行きました。

普段自分たちが飲んでいる水が琵琶湖から来てることは知っているけど、「琵琶湖疏水って何?」という状況から学習がスタートしました。琵琶湖疏水アカデミーの方には、様々な資料を使ってわかりやすく疏水が出来上がるまでの様子や苦労を教えていただきました。また、インクラインが動いている貴重な映像も見せていただきました。

琵琶湖疏水記念館では、トンネルを掘る際に使われた道具を触ったり、当時に書かれた資料を見たりして学校の授業だけではわからなかったことを詳しく知ることができました。

授業を通して、当時の人たちの苦労や努力を知り、今、水を当たり前に使うことができることへ感謝している子どもたちが多くいました。

これからも、琵琶湖疏水を大切にしていきたいですね。

Let's Try 4年生 〜『 食の指導 』〜

画像1画像2
3組では、12月15日(金)にランチルームで食の指導の授業を受けました。それぞれの食べ物を体内での働きによって3つのグループに分けました。子どもたちは、話をよく聴き楽しそうに授業を受けていました。朝食などの栄養のバランスを考えるときに参考にできるといいですね!

Let's Try 4年生 〜図画工作科『ほってすって見つけて』〜

画像1
図画工作科『ほってすって見つけて』の学習で彫刻刀を使いました。初めての彫刻刀で少し緊張した様子でしたが、動画で使い方を確かめ安全に使うことができました。幻の生き物に顔や模様を彫り、素敵な作品が完成しました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp