京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:53
総数:613073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

Let's Try 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜

画像1
国語科『自分だけの詩集を作ろう』の学習で、お気に入りの詩を集めた詩集が完成しました。「動物」「春夏秋冬」など色々なテーマの詩集が完成しました。できた詩集は友達と読み合って感想を伝えあいました。同じ詩でも人によって感じ方や考え方が違うことがわかりました。

5年 体育 ジョギング

画像1
画像2
体育の学習ではジョギングの学習が始まっています。
子どもたちは自分のペースを決めて前の時間より1秒でも早く走れるように工夫しています。

「まだまだ上げれるよ〜」
「その調子!頑張れ!」

と励まし合いながら、取り組む姿が素敵です。

Let's Try 4年生 〜総合的な学習の時間『やさしさいっぱい桃山のまち』

画像1
総合的な学習の時間に「ほほえみ交流事業」の方に来ていただき,「街のバリアフリー」についてお話をしていただきました。車いすを使用している方が普段どのような生活をしているのか、街で障害のある方にお会いした時わたしたちにできることは何かを教えていただきました。車いすで生活している方が使用している便利グッズを実際に使わせていただいたり障碍者スポーツのメダルを見せていただいたり子どもたちはとても興味深くお話を聞いていました。

【2年】お話玉手箱

画像1
ボランティアの方が読み聞かせをしに来てくださる

「お話玉手箱」がありました。

大きな絵本なども上手に読み聞かせをしていただき

子ども達はとても喜んでいました。

3年 体育「とび箱運動」

 体育では「とび箱運動」の学習に入りました。最初は、安全な学習の進め方を確かめ、2年生までに学習した開脚跳びをしました。3年生では、開脚跳びに加えて台上前転やかかえこみ跳びの練習をしていきます。勇気をもって、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2

3年 総合 「少年補導委員会」の方々にお話を伺いました

 総合の学習では、桃山の町の「素敵なところ」から「素敵な人」に視点を移して学習を進めています。私達のために地域や学校で色々なイベントが開かれていることから、そのようなイベントを誰が開いてくださっているのかから調べ始めました。16日(火)には、「少年補導委員会」でご活躍されている地域の方にお越しいただき、子ども達の質問に答えていただきました。少年補導委員会は、先日行われた「北風と遊ぼう」や「山の家のサマーキャンプ」「ウォークラリー」など年間通じて様々な企画をしてくださっています。「子ども達が健康的で明るく楽しく、この桃山の町で生活できるように」「色々な人と関わり、つながりがもてるように」など、たくさんの願いや思いを持って活動してくださっていることを知りました。「少ない人数でこんなにたくさんのイベントを企画するのは大変だろうな。」「次は参加してみたい!」という感想を持った子ども達がたくさんいました。
画像1
画像2

3年 外国語活動

 今週、3学期最初の外国語活動をしました。「What's this?」という単元では、3つのヒントを出して、お題をあててもらうゲームをします。今回は、その例として、ヒントを聞いてお題をあてたり、ゲームを通して動物の名前を英語で発音したりしました。隣の友達と消しゴムを取り合うゲームはとても盛り上がり、先生の発音を注意深く聞いていました。
画像1
画像2

おひさま学級 せいたん

画像1
画像2
「むかしのあそびをしよう」

お手玉やけん玉、だるま落としなどの昔の遊びを体験しました。
練習するうちにコツをつかみ、上手に遊ぶことができました♪

また、かるた大会も楽しみました!

Let's Try 4年生 〜国語科『詩を楽しもう』〜

画像1
国語科の『詩を楽しもう』の学習でテーマを決めて詩を集めています。1学期に『感動を言葉に』の単元で自分で詩を書いたことで、詩に対する興味が高まっている様子でした。「冬をテーマにしたよ。」「生き物の詩を集めているんだ。」「この詩おもしろいよ!」と楽しみながら詩を集める姿が見られました。どんなオリジナルの詩集になるのか楽しみですね。

Let's Try 4年生 〜理科『 環境学習 』〜

12日(金)に三洋化成の方による環境学習の授業がありました。身のまわりで活やくする化学の力をわかりやすく教えていただきました。凝集剤を使ってきれいな水を取り出す実験や界面活性剤を使った実験、高吸水性樹脂(サップ)の実験など普段学校ではできない実験を体験することができました。子どもたちはどの実験も興味津々で、化学の力のすごさを実感しているようでした。中でも、高吸水性樹脂(サップ)はおむつやペットシート、保冷剤、カイロ、簡易トイレなど身近なものにに使われていることを知り驚いていました。

身の回りで括やくしている化学の力をもっと探してみたいですね!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp