京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up72
昨日:63
総数:554620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】角柱と円柱

画像1画像2
算数科学習で、角柱と円柱の学習をしています。今日は角柱の展開図を書いて実際に組み立てました。三角柱はすらすらと書けていましたが、六角柱は少し苦戦していました。次回は円柱の展開図の学習をする予定です。

立春

2月4日は立春でした。
学校の紅梅も開花し始めました。
今日は冷たい雨が降り続きました。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、ご自愛ください。
画像1
画像2

【4年生】豆つまみ大会

1月29日から2月9日は給食週間です。この期間には1、食べ残し・残飯チェック 2、洗った牛乳パックの水が垂れないか、ポタポタチェック 3、豆つまみ大会 の3つの取組をしています。3の豆つまみ大会はクラス対抗で行われました。代表選手たちは、緊張からか、お箸を持つ手が震え、いつも以上に時間がかかってしまったり、豆を落としてしまったりしていました。その様子をみて応援していた子どもたちは、「がんばれ」「落ち着いて!」など、エールを送っていました。
画像1
画像2

【5年生】家庭科「ミシンにトライ」

画像1画像2
ミシンでエプロン作りに挑戦します。
まずはミシンの使い方をマスターしようと頑張っています。
から縫いから始めて、上糸や下糸の準備の仕方を学んだり、
縫う手順などを確認したりしています。
早くエプロン作りに取り組んでいきたいです!

【5年生】メディアリテラシーを育てよう!

画像1画像2
社会科の学習では、インターネットなどの情報とどのように関わっていくかについて、話し合い活動を行いました。
学習でタブレットを使ったり、家庭でもスマホなどを使う機会があると思います。今回の学習を思い出して、メディアや情報とつきあっていってほしいと思います。

【5年生】給食週間〜豆つまみ大会!〜

画像1画像2
給食週間の取組として、今日は豆つかみ大会が行われました。
順位はつきましたが、一人ひとりお箸の持ち方について意識を高められたと思います。
普段の食事からもいいもち方・使い方をしていけたらと思います。

あまずっぱい!いよかん

画像1
画像2
画像3
 2月2日(金)の献立は、

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・トマトスープ
 ・いよかん

 でした。

  今日は、給食に「いよかん」が登場しました。
 「いよかんって何?」「おいしいの?」と朝から興味津々の人もたくさんいました。
 給食時間は、教室に、あまずっぱいさわやかな香りが広がりました。
 一年生も小さな手で一生懸命にいよかんの皮をむいて食べることができました。
 「上手にむけた!」「すっぱいよ〜!」「めっちゃおいしい!」
 すっぱくて、顔をしわくちゃにする人もいれば、全然すっぱくないよ!とぺろりと食べる人もいて・・・そんなにぎやかな給食時間が、思い出の一つになればいいなと思います。

【5年生】わかりやすく伝えるためには

総合的な学習の時間「防災について考えよう」では、防災について学習したことを伝えるために各グループ調べ学習を進めています。今回はクラスをこえてのグループなので、最初は緊張していたようですが、回を重ねるごとに活発に意見を出し合い、調べたことをパワーポイントを使ってまとめたり、画用紙でポスターを作ったりしています。どうすれば自分たちの考えをわかりやすく伝えられるかを懸命に考え、話し合っている姿はとても頼もしいです。

画像1
画像2
画像3

【4年生】サッカー

体育「サッカー」では、自分のチームの攻め方や守り方を工夫をしたり、相手のチームに合った作戦を考えたりして取り組んでいます。子どもたちは、作戦ボードを使い、誰が誰をマークするのか、ボールを持った時の動きなど真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

【5年生】ほり進めて 刷り重ねて

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習では、一版多色版画に取り組んでいます。「輝いている自分」をテーマに、得意なことやがんばっていること、好きなことをしている自分を表しています。版は線彫りでほり進めてましたが、4年生で学習したことをいかして、丁寧に線をほり進めることができました。絵の具を使って刷る学習は初めてで、水と絵の具の割合や黒の紙に映える色づくりなど、「難しい!」と苦労しながらも、工夫をして丁寧に進めています。今回の版画の作品は、2月の作品展で展示予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp