京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:45
総数:553759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】事故や事件をふせぐ

社会科の学習の様子です。

まちの様子をあらわしたイラストを見ながら,どのような場所で事件や事故が起こりそうか考え,交流しました。
画像1画像2画像3

おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は新献立の「タンドリーチキン」が出てきました。タンドリーチキンはインドで生まれた料理で、給食ではスチームコンベクションオーブンを使って、鶏肉とじゃがいいもの表面はカリっと、中はふっくらと焼きました。子どもたちは喜んで食べていたので、またおうちでも感想を聞いてみてください。
画像1画像2

わくわく算数広場【3年生】

 算数科の学習では、1日の計画を立てました。まず、自分の生活を振り返り、早寝早起きや自由な時間など健康に良い生活が遅れているかどうかを見直しました。そこから友だちにアドバイスをもらい、「健康に過ごせるように」「10時までには寝られるように」「9時間は寝られるように」を心掛けて計画を立てました。またお家でお子さんと一緒に教科書を見ながら計画を確認してみてください。
画像1画像2

代表委員会【3年生】

画像1
 今日の昼休みは代表委員会がありました。1、2月の児童会目標を受け、クラスのみんなが目標達成できているかどうか、達成していなければどのような取り組みをしていけばよいのかを話し合いました。クラスで目標を確かめながら残り2か月より良いクラスとなるように取り組んでいきます。

【3年生】ものの重さ

理科の学習の様子です

いろいろなものの重さを観察したり手でもったりはかりではかったりして比べました。
班のお友だちと協力しながら,たくさんのものの重さを調べることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】事故や事件をふせぐ

身近な地域で事故や事件が起こっているのか,「犯罪・交通事故発生マップ」を見て調べました。
同じ左京区内でも死亡や負傷といった交通事故や,窃盗などの事件が起こっていることを知り,とても驚いた様子でした。
こうした事故や事件を防ぐために,誰がどのようなことをしているのか,自分たちに何ができるのか考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】もののあたたまり方

画像1
理科「もののあたたまり方」では、空気の温まり方について実験しました。子どもたちは「足元が冷えるって言うから、上から温まるだろう」と生活の経験から予想をたてていました。

理科だより6年「発砲スチロールカッターを作る」

電熱線に電流を流すと発熱します。
この性質を利用して、発泡スチロールカッターを作りました。
部品を組み合わせて、配線し、回路を作っていきます。
自分で作ったカッターで発泡スチロールから、形を切り出す作業を楽しみながらしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「電磁石を作る その1」

電流を流した時だけ磁石になる「電磁石」を作ります。
まずは、プラスチックの筒に、導線を100回巻いてコイルを作ります。
ほとんどの子が、コイルを巻くのは初めてです。説明図を見て、となりの人と相談しながら一生懸命コイルを巻いていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】電磁石の性質

理科では電磁石の性質の学習をしています。今は実験をするための装置を作っています。今日は100回巻コイルを作っていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp