京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:125
総数:555111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】書き初め「世界の国」

画像1画像2
書き初めで「世界の国」を画仙紙に書きました。
いつもの半紙とちがいバランスのとり方が難しそうでしたが、
姿勢に気をつけながら丁寧に書いていました。

【5年生】外国語〜What would you like?を使って〜

画像1画像2
外国語の学習では、What would you like?という表現などを使って、お店屋さんごっこをしました。単元の初めに「お店屋さんごっこをするためにどのような表現ができるようになればよいか」を考えて、学習してきました。今日の本番では、身につけた表現を使って、活動を楽しむことができました。

ちいきにつたわる音楽でつながろう【3年生】

 音楽家の学習では、地域に伝わる音楽について学習しました。京都府の祇園祭の「祇園囃子」や青森県のねぶた祭りの「ねぶた囃子」など地域の音楽では、どんな楽器が使われ、どんな音色を奏でているのかを聞きました。夏に聞かれる祇園囃子のすずや締め太鼓、ふえ(のうかん)の「コン チキチン」の音など楽器のもつ特徴や楽譜などビデオを見ながら学びました。
画像1画像2

三角形【3年生】

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、二等辺三角形や正三角形を使ってもようを作りました。そして、模様を眺めながらどんな形が見えるかを話し合いました。大きな正三角形が見えたり、六角形が見えたり、リボンが見えたりとさまざまな形が見つかり、形がつくる模様の面白さを学びました。

寒さに負けるな!陣取り遊び

画像1
画像2
画像3
 寒い日が続きますが1年生は外に出て元気に活動しています。

My best memory.

画像1画像2
 外国語の学習で、自分の一番の思い出について聞き合いました。英語を使って頑張って話していました。

和献立でした

画像1画像2
 月曜日の給食は和献立でした。今月の和献立の中には、おせち料理に使われる黒豆が出ていました。黒豆には「まめに暮らせるように」という願いが込められています。また、その「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があります。2024年も元気で健康に暮らして欲しいと思います。

理科だより5年「人のたんじょう」

「人のたんじょう」の学習が始まりました。
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、どのように育って生まれてくるのか。
人のたんじょうの仕組みについて調べていきます。
きょうは、メダカの誕生と人の誕生の違いについて、それぞれが調べて考える時間です。
みんな、自分にも関係のあることですから、一生懸命に調べて考えていました。

画像1
画像2
画像3

寒い一日

朝から雪が降り、寒い一日となりました。子どもたちは、登校時に雪玉を作って見せてくれました。自然と笑顔になります。これから一段と寒さが厳しくなってくるのでしょうか。能登半島地震で被災された方々のことを思うと胸が痛みます。少しでも早く日常生活が戻りますことを祈るばかりです。わたしたちも寒さに負けず、日々を精一杯過ごしていきたいと思います。
画像1

【5年生】避難訓練がありました!

画像1画像2
今年の1月1日に能登半島で大きな地震がありました。たくさんの方が大きな被害を受け、今も避難生活を続けておられます。
29年前の1月17日には阪神淡路大震災が起こりました。この地震でもたくさんの方々が亡くなられました。
地震はいつ起こるか分かりません。今回の避難訓練を子どもたちは真剣に受けていたと思います。自分の命を守るための行動をとれるように、これからも意識していろいろなものに目を向けていってくれたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp