京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up116
昨日:154
総数:534392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観日

 今日は、参観日でした。参観日に合わせて1・2年生の保護者対象に進路説明会を開催いたしました。今年度の取組や来年度の進路指導について説明させていただきました。家庭と学校とで本人をサポートしながら、本人の願いや思いを実現していけるよう、取り組んでいきたいと思います。
 ご参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書だより2月号

 図書だより2月号を掲載しました。『今月のおすすめ本』では、学校司書が推薦する本を紹介しています。ぜひご覧ください。

↓↓下記のリンクをクリックすると、PDFデータでご覧いただけます。
図書だより2月号
画像1

専門科『食品加工』と『農園芸』のコラボレーション

 2月15日(木)の5・6時間目、3年流通・サービスの時間に食品加工と農園芸で、コラボレーション商品の試食会を行いました。
 はじめに、農園芸の生徒から、野菜ができるまでの流れや日頃の活動について報告がありました。次に食品加工から、農園芸で獲れた野菜を使った商品の紹介がありました。「フードロスがないように形がいびつな物でも使えるように考えました。」「野菜が嫌いな人でも食べれるように考えました。」と、商品に込めた思いなどが伝えられました。
 最後に、商品を試食しました。農園芸の生徒から「シナモンが香って人参の味がして、おいしい。」「自分たちが作った野菜が、こんなにおいしくなってうれしい。」と感想が伝えられました。
 いくつかのコラボレーション商品が開発されています。近々店頭に並ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

情報印刷3年生 流通・サービス

 2月14日(水)京都市教育委員会事務局に伺い、名刺の宣伝活動を行いました。名刺の宣伝だけでなく、3年間情報印刷で学んだことや身についた力、そして情報印刷が一番大切にしている『主体的に活動すること』を教育委員会の方々にしっかりとアピールすることができました。また、拍手を頂いたり、「これからも頑張ってください」と言葉をかけてもらったりするなど、関心を持って聞いていただけたのでとてもうれしかったです。
 事後のアンケートでもたくさんのお褒めの言葉を頂き、本当にこの活動を行って良かったです。
 また、名刺も早速1件注文を頂きました。これからもたくさん名刺の注文が入ればいいなと思います。この活動で色々なことを学びました。またこのような機会があれば良いなと思います。            (情報印刷3年)

画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』〜その2〜

 動物園に行っていた生徒たちも合流し、3年生全員で地域を回りました。少し残った商品を校内で販売し、最後の商品を事務長が購入して、3年生最後の野菜の引き売りは完売となりました。
 3年間、暑い日も寒い日も仲間と力を合わせて頑張った3年生の姿は、とても誇らしかったです。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』

 農園芸です。
 3年生が最後の引き売り販売に出かけました。校内事情により冬野菜の収穫が進まず、商品数は少なかったですが、3年間ご愛顧いただいた地域の方々へのご挨拶も兼ねて、回らせていただきました。
 また、いつもお世話になっている京都市動物園へも出かけました。
画像1
画像2
画像3

中学2年生対象オープンキャンパス

 本日、中学2年生対象の4回目のオープンキャンパスを開催しました。6月に実施した中学3年生対象オープンキャンパスから始まり、全15回のオープンキャンパスを行いました。毎回、中学生や保護者の皆さんに白河総合支援学校について知っていただこうと、説明や案内、体験学習の進行などの役割を生徒が担い、奮闘してきました。回を重ねるごとに、余裕もうまれ、立派に活躍する姿が見られるようになりました。生徒と教職員が力を合わせて、白河総合をアピールできたのではないかと思います。
 お忙しい中、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業実践報告会

〜その3〜
画像1

授業実践報告会

〜その2〜
画像1
画像2
画像3

授業実践報告会

 校内で授業実践報告会を行いました。今年度は、『キャリア発達のカリキュラムマップ作成と職業自立を目指した授業改善に関する研究〜効果的なカリキュラムマネジメントと授業評価を活かしながら〜』を研究テーマに研究を進め、授業改善を行ってまいりました。この1年間のまとめとして、今回の授業実践報告会では学年ごとに研究授業を行いました。今回も石塚謙二先生(元桃山教育大学教授)にお越しいただき、より良い授業づくりのめに、明日からの実践に役立つ多くのご助言をいただきました。学んだことを生徒たちのために役立てられるよう、これからも日々切磋琢磨しながら教育活動を進めてまいります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp