京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:199
総数:1152650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

京都市中央図書館POPコンテスト

画像1
京都市中央図書館で、現在、市内の中高生が作った本のPOPコンテストが行われています。本校からも、8名が応募しました。12月27日まで作品が展示され、来館者の投票により入賞作品が決まります。工夫を凝らしたPOPから、本の面白さが伝わってきます。ぜひ京都市中央図書館を訪れてみてください。

本日の給食「かき揚げ」・・・・2学期最後の給食です

画像1
今日の給食・・・・

 ・かき揚げ
 ・小松菜の香味あえ
 ・ひじきそぼろ丼の具
 ・切干大根の煮つけ
 ・こんにゃくの南蛮いため
 ・麦ごはん
 ・牛乳

昨日の給食・・・・

 ・豚肉のケチャップ煮
 ・チャウダー
 ・キャベツのソテー
 ・カリフラワーのチーズ焼き
 ・三度豆のソテー
 ・カレーピラフ
 ・牛乳

 でした。
 「お弁当」「給食」本日が最終日となります。
 いつもご準備いただきありがとうございます。ご苦労様でした。

 3学期もお世話になりますがよろしくお願いいたします。
画像2

1組 クリスマスリース

画像1画像2画像3
12月21日木曜日 2学期82日目

いよいよ2学期もあと2日となりました。
今朝の冷え込みも大変厳しく寒い一日となりました。

各学年では、「学年集会」を持ち、2学期の振り返りを行いました。

1組では「クリスマスリース」を作りました。
職員室、保健室、校長室、交流学級に心を込めて作ったリースを持ってきてくれました。「ありがとうございました。」とてもいい雰囲気です。クリスマスムードが学校全体に広がりました。

1組 人権学習

画像1
「ぽんたとかんた」というお話と「たまちゃん大好き」というお話をもとに相手の気持ちについてみんなで考えました。

クラスの仲間と楽しく、良い関係を維持していくために必要なこと、守っていかなければいけないことについて話し合いました。

たくさんの大切な意見がでました。
みんな成長しているなあと強く感じる人権学習となりました。
画像2

陸上競技部 「淀川寛平マラソン」に出場

12月16日の土曜日、陸上競技部は枚方市で開催された淀川寛平マラソン2023に出場しました。暖かい気候の中,今年最後のロードレースに10人出場しました。

中学生男子3km
優 勝  3年 Fくん 9分55秒
準優勝  2年 Mくん 10分2秒

中学生女子3km
3 位  2年 Hさん 11分45秒

おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2学期も残すところ あと3日です

12月20日水曜日 2学期80日目

いつもありがとうございます。
ホームページの更新ができず申し訳ありませんでした。
毎日更新を目標としていますので、引き続きよろしくお願いします。

懇談会最終日を迎えました。よろしくお願いします。
寒い日が続いておりますが暖かくしてご来校ください。

吹奏楽部の部員たちも教室が使えないので工夫しながら練習に取り組んでくれています。
画像1
画像2
画像3

小中合同「なかよしお楽しみ会」 その2

だしもののあとは、みんなで「クリスマスソング」を歌いました。

小学校の先生や後輩たちとも一緒に歌えて楽しかったです。

プレゼント交換では、岩倉南小学校の校長先生と花背小中学校の校長先生がサンタクロースさんとトナカイさんになって全員にみんなが心を込めて作成したプレゼントを渡してくれました。大事にしてくださいね。

とても楽しい「なかよしお楽しみ会」になりました。
画像1
画像2
画像3

小中合同「なかよしお楽しみ会」 その1

12月12日に岩倉南小学校で「なかよしお楽しみ会」が行われ、楽しい時間を小学生とともに過ごしました。

それぞれの学校から、「劇」や「歌」のだしものを披露しました。中学校からの劇は、とても盛り上がり、小学生たちも大爆笑でした。
画像1
画像2
画像3

亀岡ハーフマラソン 表彰状・メダル!!

画像1
画像2
画像3
12月14日木曜日 2学期77日目

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
懇談会2日目です。よろしくお願いします。

先日、紹介をしました「亀岡ハーフマラソン」において上位入賞を果たした3名の紹介と表彰式でいただいた表彰状とメダルです。とても立派なメダルが贈呈されました。改めて、おめでとうございます。

後期人権学習 1年「人権講話」

12月6日に、京都視覚障害者支援センター理事である松永 信也さんによる講演を聞きました。

1年生は、障がいのある人との共生をテーマに5時間構成で学習をしました。今回の学習は最終の5時間目でした。

40歳で病気により失明をされた松永さん自身の体験をもとに、障害のある方々と社会の中で共生することの大切さなどについてお話をしていただきました。お話の中で、「苦労することはあるけれども不幸とは思わない。」と前向きに語りかけてくださったことがとても印象的でした。

電車やバスに乗った時に、誰かが声をかけてくれないと座席に座ることができない。ずっと立ったままでいなくてはならない。実際に声をかけてくれるのは20回に1人、5%くらいの低さであると教えていただきました。

知らないことがたくさんありました。これからは「何かお手伝いできることはありますか」とやさしく声がかけられる人でありたいと思いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 1年・2年テスト前週間、部活動なし、放課後学習会、1組冬の宿泊体験学習(花背山の家)
2/20 1年・2年第5回洛北確認テスト1日目、部活動なし、1組冬の宿泊体験学習(花背山の家)
2/21 1年・2年第5回洛北確認テスト2日目、部活動なし
2/22 1年・2年第5回洛北確認テスト3日目、部活動再開、3年公立高校前期選抜合否発表

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

おたより

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp