京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:55
総数:438747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

第3回定期テスト

11月21日(火)2年生のテスト前の様子です。24日(金)まで計画的に学習を進めてください。
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト

11月21日(火)1年生のテスト前の様子です。学習の成果を発揮できるように頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト

11月21日(火)より第3回定期テストが始まりました。1組のみなさんの様子です。学年によって時間割が変わるところがあり、テストを受ける学年と学習の時間に分かれて授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

3年生総合学習

11月17日(金)3年生は人権学習を行いました。3年生は考え方もしっかりとしていて、難しい部分もある内容だったかもしれませんが、積極的に意見を出し、真剣に考えながら学習を進めていました。3年間で学習した人権学習の内容をもとに自分の考えをきちんと持って生活していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生総合学習

11月17日(金)2年生では生き方探究チャレンジ体験を終え、まとめ学習を行っています。今回はお世話になった事業所の方へのお礼状を作成しています。気持ちが伝わるお手紙になればいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生総合学習

11月17日(金)1年生は30日に予定している校外でフィールドワークにむけて最終の確認を行いました。GIGA端末を使って行き方を調べ、行程の確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

HANAモデル実地訓練

11月15日(水)教職員研修会という形でHANAモデル実地訓練を行いました。ダミー人形に胸骨圧迫を行ったり、AEDを使った実技とその振帰りを行いました。緊急時の対応についての教職員の動きの確認を行うことで、スムーズな対応ができるようにすることが目的で行いました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室

11月15日(水)自転車安全教室を行いました。自分たちの生活している地域での危険な場所はないか、ひやり・はっとの体験はないかを出し合って、発表を行い、自転車に乗る時やそれ以外の歩行中でも安全第一を心がけることを学びました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業の様子

画像1
画像2
画像3
11月14日(火)各学年で工夫しながら道徳の授業を行っている様子です。本日はこのような形で授業を進めていきました。1年生は学年道徳の形で全員が同じ場所で考える道徳。2年生は自分の意見をたくさん発表しながら他の人の意見にも触れることができる道徳。3年生は映像を使ってじっくり考えを深める道徳。毎回形を変えながら生徒のみなさんの心に届けばと工夫をしています。いろいろな意見や考えに触れることで[自分はこう思う]と考えることができるといいですね。

2年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
11月14日(火)2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。おいしいぎょうざを作ろう。という目標で班ごとに役割分担しながら協力して作業を進めていました。切る係、包む係、焼く係,洗い物係、撮影係と手際よく進めていました。どの班もおいしそうなこんがりと焼きあがったぎょうざが完成しました。食べる係は全員で行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp