6年生 科学センター学習3
2組は,「なき虫のひみつ」をテーマに学習しました。実際にコオロギを観察し,鳴く仕組みについて理解を深めました。
【6年生】 2024-02-14 17:20 up!
6年生 科学センター学習2
1組は「変幻自在?!プラスチックの化学」をテーマに学習しました。プラスティックがなぜここまで多いのかについて実験を通して知ることが出来ました。
【6年生】 2024-02-14 17:20 up!
6年生 科学センター学習1
伏見区にある青少年科学センターに行き,理科の実験講座を受けました。みんなわくわくしています。
【6年生】 2024-02-14 17:20 up!
★2月13日(火)今日の給食
今日の給食
★麦ごはん
★牛乳
★豚肉とこんにゃくのいため煮
★おから
★すまし汁
おからは大豆から作られる食べ物で、食物繊維が豊富です。
包丁を使わずに調理ができることから【きらず】とも呼ばれ、京都では昔から次の月も人との縁やお金が切れませんようにという願いも込めて月末に食べるという習わしもあります。
今日は煮干しから取っただしに調味料を加え、野菜やおからを炒り煮にしました。
【給食】 2024-02-14 17:19 up!
6年生 自分の考えを書くことで
社会の学習では,どのように戦争が終わっていったのかについて自分の考えを書きました。たくさんの考えを出すことで,その時代について考えを深めることができました。
【6年生】 2024-02-09 19:22 up!
3年 わたしたちの学校じまん
自慢したいことを班で一つ決めるために、みんなで話し合っていました。
【3年生】 2024-02-09 11:31 up!
6年生 何度も読むと
国語の学習では「海の命」というお話に入りました。何度も読み進めていくと新しい気付きがあり,読みが楽しくなってきました。
【6年生】 2024-02-09 11:29 up!
6年生 思いを込めて
卒業制作も順調に進んでいます。最後の作品づくりということもあり,じっくり考えながら作業しています。
【6年生】 2024-02-09 11:28 up!
3年 外国語活動
クイズを出し合いながら、外国語に親しんでいました。
【3年生】 2024-02-08 11:41 up!
あおぞら 育成フレンドタイムに向けて
育成フレンドタイムに向けて、いろいろ準備していました。当日が楽しみですね。
【あおぞら】 2024-02-08 11:40 up!