京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜夢のグローブ〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちが、待ち望んでいた
メジャーリーガー大谷選手からのグローブが届きました!

一人ひとり手に取って、見たり触ったり
とっても嬉しそうにしていました。

「つるつるだ」「思ったより軽い」「はじめてつけた」
などグローブの感触を楽しんでいました。

大谷選手からのメッセージも真剣なまなざしで
聞き入っていました。

きっと、子どもたちに大谷選手の思いも
伝わったことでしょう。

1年生 届きました!

画像1
画像2
画像3
 ついに、砂川小学校に大谷選手からのグローブが届きました。子どもたちは大喜び!触ったりはめてみたりしました。
 大谷選手からの、温かく熱いメッセージを読むと、野球に興味をもったようです。また、ご家庭でお話してみてください。

にこポカ2年生〜お礼を込めて〜

画像1
画像2
画像3
もっともっと町たんけんの学習で
様々なお店にインタビューをさせてもらった2年生は、
お礼の気持ちを込めてお手紙を書きました。

グループのみんなで協力しながら
よりよいお手紙になるように工夫していました!

にこポカ2年生〜自主学習の達人〜

画像1
画像2
画像3
教室に向かう階段を上がっていくと・・・

にこポカ2年生 自主学習の達人コーナーが新たに
登場です!

学習の内容や、ノートのまとめ方など、子どもたちの工夫や
すてきがいっぱい詰まった自主学習を掲示しています!

朝から子どもたちは、どんな自主学習があるのか
見ていました!

友だちのを見ることで自分の学習のヒントにしたり、
自主学習の意欲につながればいいなと思います。

今後の自主学習楽しみにしています!


にこポカ2年生〜えいごかつどう〜

画像1
画像2
画像3
えいごかつどうの学習では

野菜の言い方を、いろいろなゲームをしながら

楽しく学んでいます!

ずいぶんと、野菜の言い方になれてきたように思います。

6年 漬物教室 2

 ぬか床作りでは、一人ずつ自分用のぬか床を作りました。下からよく混ぜ合わせた後、空気が抜けるように平らにしていきました。初めての感触に戸惑っている子もいましたが、楽しそうに活動していました。家でお漬物をつけるのが楽しみですね。
画像1画像2

6年 漬物教室 1

 漬物教室がありました。2つのグループに分かれて漬物の歴史を教えてもらったりぬか床を作ったりしました。歴史を教えてもらった後は、漬物の試食をさせてもらいました。食べたことのない漬物もあったようで子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

にこポカ2年生〜みんな遊び〜

画像1
画像2
画像3
あいにくの雨でしたが・・・

休み時間にはみんなで楽しく遊びました!

今回の遊びは、リーダー探しです!

みんな遊び係が中心となって、みんなが楽しめるように
盛り上げていました。

また、クイズ係からのクイズもあり、

雨の人は思えないくらい楽しんだ2年生です!

にこポカ2年生〜身体計測〜

画像1
画像2
画像3
3学期になって身体計測がありました。

はじめには、薬について
クイズを交えながらお話を聞きました。

薬はジュースで飲んでもいいのか。

お友だちに薬をあげてもいいのか。

薬でどんあ病気でもなおせるのか。など

クイズを通して、薬についてくわしくなることができました!

心も体もぐんぐん成長しているにこポカ2年生

今後の成長も楽しみです!

図書館「おたのしみおみくじ」

今年の干支「辰」(竜)が出てくる本を借りたら、おみくじを引くことができます。

先に金のシールがついた棒を引いたら大吉!「図書委員会を体験できる券」がもらえます。

他にもいつもよりたくさん借りることができる貸出券やしおりなどもあります。

縁起がいいですね。今年もたっぷりと読書に親しんでください。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 心あったか週間(〜23日)
クラブ
2/21 フッ化物洗口 SC
半日入学・ほっこり子育て講座
2/23 天皇誕生日

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp