京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:713532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2学期終業式 3

画像1
画像2
画像3
環境美化委員会からは、プルタブ集めの結果や掃除への取り組み方を発表してくれました。環境美化委員会の人たちは、朝の登校時に正門付近でプルタブ回収を呼び掛けてくれていました。ありがとう。


最後に、シルエットクイズ形式で冬休みの過ごし方について話がありました。
クイズ形式なのでみんな大盛り上がりで考えていましたが、気をつける事は4つありました。

・自転車の乗り方・・・使い方を誤ると大きなけが・事故につながります。

・お金の使い方・・・・1円でもおごったり、おごられたりしない。

・時間について・・・・帰宅時間を守る・行き先をはっきりさせておく。

・スマホ・ケイタイ・・正しい使い方・家のルールの再確認。


冬休み
川岡東の一人として
地域の方々とともに
安心安全な生活を創る一人として

ルールをしっかりと守り、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思っています。

2学期終業式 2

画像1
画像2
画像3
校長先生からは、写真付きで今年1年の出来事の振り返りの話がありました。

この1年間、たくさんの行事や出来事がありましたが、「今年1年間で頑張ったことは何ですか?」「頑張ったと言えますか?」「頑張ったことを来年にもつなげてほしい」という内容でした。

この機会にこの1年間の自分の言動を振り返り、成果と課題をきちんと把握して、来年の目標につなげていってほしいです。

また、「みどりの絵コンクール」の表彰も行われました。入選、おめでとうございます。

2学期終業式 1

画像1
画像2
画像3
12月22日(金) 2学期終業式を行いました。

終業式の前に、12月中に取り組んでいた「思いやり月間」の振り返りをしました。
「思いやりボックス」に投函されていた思いやりのある実践が紹介されました。

「相手の方をしっかり見て、話を聞きました」「名札をつけようと声かけをしました」「コイに餌やりをしている友達を見て、生き物も大切にしているなあと思いました」などがありました。

また、全校のみんなからは、
「あいさつをしっかりとしました。それが、相手を大切にすることにつながるからです」「ありがとうと一日3回言うようにした」などの発表がありました。

たくさんの思いやりのある行動や友達のいいところに気がつけて、体育館は温かい気持ちに包まれていました。

今後も、思いやりのある行動とは何かを考えながら、それが実行できるように取り組んでいてほしいと思いました。

校長の窓32(冬至)

画像1
明日、12月22日(金)は、二十四節気の冬至にあたります。もっとも昼間の時間が短い一日となります。最近知ったのですが、昼間の時間が最も短いのですが、決して日の出が最も遅いのではないそうです。日の出の時刻がもっとも遅いのは、冬至の後で、最も早い日の入は、冬至の前だそうです。日の出の時刻と日の入の時刻の間が最も短いため、日中の時間が最も短くなるらしいです。
冬至は,最も太陽の力が弱いとされていて,かぼちゃを食べて栄養をつけ,ゆず湯に入って体を温めて無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るとされています。今では、なかなかそんな風習に接する機会がなくなってきているかもしれませんが、私が子どものころは、町に銭湯がたくさんあって、銭湯でそのゆず風呂に出会ったことがありました。
インフルエンザの流行の情報も入ってきています。周辺の学校にはお休みがずいぶん増えているとのことです。感染症対策には気を配りながら、明日の最後の一日、気持ちよくすごすことができればと思います。全校のみんなで、この2学期を振り返り、それぞれの頑張りをたたえながら、気持ちよく冬休みをむかえることができればと思います。

校長 岡本 雅文

3年生『みんなでゴールを目指そう!』

画像1
画像2
体育科「サッカー」の学習の様子です。
チームで作戦会議をするなど、協力して試合に臨んでいます。

【2年生】第2回ペアタイム with 5年生

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生とのペアタイムを行いました。以前は読み聞かせをしてもらったので、今回は2年生が遊びを企画して5年生と一緒に遊びました。外はものすごく寒かったですが、5年生と一緒に遊んでいるときはとても笑顔がはじけていて、暖かい空気に包まれていました。
 第3回も楽しみですね♪

6年生 家庭科 年末お掃除大作戦

家庭科の学習で教室を大掃除しました。

今回は窓や棚をきれいにするためにどうしたらいいかを考えて取り組みました。

新聞紙で窓を拭くときれいになるのですね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】ハッピーキャロット☆

画像1
画像2
画像3
 「先生、今日のにんじん、☆になってる!」
 シチューを食べながら教えてくれた子どもたち。この一工夫だけでも食事をするのが楽しくなりますね。それを全学年分!調理員のみなさん、ありがとうございます。お家のご飯の一工夫にも、こんな風に気付いて「ありがとう」の一言が言える子どもたちが増えますように。

2年生 5年生との「ペアタイム集会」に向けて

 ペア学年の5年生との集会を計画しました。学級会で話し合って、遊びを2つと、会をするために必要な係を決めました。みんなが楽しめて、5年生とも仲良くなれるように、学級会でたくさん話合いました。
 今日は、係ごとに集まって、係の仕事を進めました。ペアタイム集会まであと2日。素敵な会になるよう、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「とびばこあそび」

 体育科で、「とびばこあそび」をしています。「開脚跳び」でいろいろな跳び方や高さに挑戦したり、とび箱の上で前転をする「台上前転」に取り組んだりしています。タン・タ・タンのリズムや手のつく位置に注意して、軽やかに跳べるようになってきました。明日はいよいよ最終回。どれだけ跳べるようになったか、テストをします。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 児童朝会→延期
給食試食会(2〜4年)
2/21 6年校外学習

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp