京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:63
総数:713502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 国語 冬の俳句作り

国語の学習で冬の俳句を作りました。

言葉の響きや表現にこだわって俳句を作る姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年生『コンピュータのローマ字入力』

画像1
画像2
画像3
国語科「コンピュータのローマ字入力」の学習の様子です。
1学期に習った書くローマ字と、コンピュータでうつローマ字の違いにふれながら学習しました。
子どもたちは1年の中で少しずつ打てるようになってきています。
4年生になるまでに、ローマ字表を見ずに打てるようになりたいですね。

3年生『クラブ見学1回目』

画像1
画像2
クラブ見学の様子です。
来年度から始まるクラブ活動がどんなものなのかを見て回りました。
今まで見たことのない学習に子どもたちも興味津々。
もう来年度が楽しみになってきました。

3年生『三角形を敷き詰めると…』

画像1
画像2
算数科「三角形」の学習の様子です。
正三角形を敷き詰めると、どんな形が見えてくるか。
GIGA端末を活用して学習しました。
「大きな三角形が見える」「さまざまな四角形もあるね」など、たくさんの形を見つけることができたようです。

3年生『What's this?』

画像1
画像2
外国語活動「What's this?」の学習の様子です。
ALTといっしょに発音を確認したり、クイズを出し合ったりしました。
尋ねるときは「What's this?」
答えるときは「It's〜.」
少しずつ慣れて、言えるようになってきました。

体調管理の徹底を

画像1
今夜にかけて、西日本や東海地方では雨の予報となっています。昼ぐらいから時おり雨模様となっていますが、全般的に気温が高く、先日までの気温とは大きく変わるようです。寒暖差が激しいと体調を崩す子どもが増えてきます。
本校でも、学級閉鎖のクラスがでています、学校全体的にも体調を崩す子どもの人数が増えてきています。特に、本校では今週になり嘔吐する児童が増えています。
今一度、健康観察を確実に行っていただき、手洗い、うがいの励行や換気、規則正しい生活などで体調が大きく崩れないようご留意ください。
体調を崩されている方は、少しでも早く回復するよう、十分静養いただき、早い復調を願っています。


【2年生】『きょうりゅうとあそんだよ』完成!

画像1
画像2
画像3
 初めての版画の作品が完成しました。恐竜がメインの力作です。次回の参観・懇談会の時には掲示していると思うので、学校にお越しの際にぜひご覧ください!

【2年生】カッターナイフの復習をしよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科は『まどをひらいて』という単元に入っています。画用紙をタワー型やマンション型に組立て、それに窓をあけて、そこから出てくる絵を楽しむ作品をつくります。窓はカッターナイフを使って開けていくので、今日は久しぶりにカッターナイフを使う練習をしました。前に使った時の動きを覚えていて、速く切ることができている子どもたちが多かったです。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月26日(金) 研究発表会を行いました。


お忙しい中、支部や遠方からもご来校いただき、ありがとうございました。

分科会やアンケートには、貴重なご意見をたくさんいただきました。

いただいたご意見を受けて、今後の授業に役立てていきたいと考えています。ありがとうございました。


1年生:『算数科 おかいもの』

今日の算数ではお金を使って、お買い物をしました。
28円のガムを買うためにはどうお金を出せばいいのかな?
10円2枚と5円玉1枚、1円玉3枚!
5円5枚と1円3枚でもできる!
といろいろなお金の出し方ができるとみんなで気づきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 児童朝会→延期
給食試食会(2〜4年)
2/21 6年校外学習

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp