京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:55
総数:483729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1年生 とんくるりん、ぱんくるりん

音楽の時間に、曲にあわせて踊っていました。
画像1

1年生 2年生からの招待

画像1
給食時間に2年生から招待状をもらいました。
来週に2年生が作ったおもちゃで遊ぶのを楽しみにしていました。

1年生 スタンプラリーや謎なぞに参加

画像1
画像2
中間休みに、お兄さんやお姉さんが企画してくれたイベントに積極的に参加する姿がありました。

1年生 作品展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
体育館にかざってある作品を見にいきました。
それぞれの学年が展示されていてたくさんの作品を前に、子どもたちは目を輝かせながら鑑賞していました。

2月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、味つけコッペパン、牛乳、ビーフシチュー、ソテーです。ビーフシチューは手作りのルーと牛肉・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもがじっくりと煮込まれて美味しかったです。ソテーはキャベツ、にんじんをスチームコンベクションオーブンで蒸してから炒めて仕上ました。シャキシャキと歯ごたえがありました。

2月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、とりとすぐきのまぜごはん(具)、切干大根の煮びたし、豚汁です。とりとすぐきのまぜごはん(具)は、新献立です。京都三大漬物のひとつ「すぐき」は、上賀茂地域周辺で育てられたすぐき菜と塩のみを使い、昔ながらの方法で作られた地産地消の漬物です。昨年度はすぐきそのものを味わうことができるよう、個包装で提供しましたが、今回は、子どもたちが食べやすいように、すぐきのさわやかな酸味や香りに、チキンささみのうま味やいりごまの香ばしさを加えたまぜごはんになりました。

【5年生】社会科「自然災害を防ぐ」

画像1
画像2
社会科の学習では自然災害の学習をしています。
教科書やインターネットを活用しながら、自然災害の起こり方や自然災害から命を守るための取り組みについて調べました。自分が担当する自然災害についてとても集中して調べることができていました。

2月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、平天の煮つけ、揚げ里いものあんかけです。
 揚げ里いものあんかけは、里いもを昆布だし・みりん・しょう油と一緒に煮、下味をつけてから油で揚げます。一度煮てから揚げるので、もちもちとした食感になります。そぼろあんは、かつおぶしのだしで鶏ひき肉を煮て作りました。教室で揚げた里いもにそぼろあんをかけて頂きました。

【5年生】最後のたてわり活動・・

画像1
画像2
最後のたてわり活動がありました。教室で楽しく遊び、来年は自分たちがするんだそという意識を感じました。

【5年生】国語科 本紹介

画像1
本紹介をしています。下級生に向けた本のおすすめポスターを書いています。文末や文字の大きさなど細かいところまで考えて作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp