![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646065 |
3年生社会見学「中京消防署」![]() ![]() ![]() また、火事がどのように起こるのかということが分かるアニメを見たり、実際に消防車を見せていただいたりしました。子どもたちは終始興味津々でした。消防士さんにたくさん質問することもできました。消防士さんの早着替えも見ることができました。 中京消防署の皆さん、本日はありがとうございました。 1年生 図工展鑑賞![]() ![]() ![]() 「ギコギコトントンのドラゴンがかっこいいなあ」 「シナモンのくしゃくしゃぎゅがかわいいよ」 友だちとたくさん会話しながら、これから自分たちもこんなすてきなものが作れるんだと、期待に胸をはずませて鑑賞していました。 【高倉小30周年にむけて】 第一弾 30周年キャラクター募集![]() ![]() 全学年たくさん応募してくれて、もう200種類以上のキャラクターが応募されています。キャラクターにこめられた思いも、とても心温まるステキな思いがたくさんあふれています。 玄関ホールに随時展示しておりますので、学校にお越しの際はぜひご覧いただき、心をあたためてもらえたらと思います。 【5年生】図画工作展鑑賞![]() ![]() ![]() 【5年生】身体計測![]() ![]() また身体計測の前に風邪予防の前の手洗いについて、学習しました。トイレ後、給食の前など手洗いを丁寧にする様子も見られました。 インフルエンザが猛威をふるっています。早く落ち着いてほしいです。 2月の朝会
今朝、2月の朝会を実施しました。
校長先生のお話は、来年度の開校30周年にちなんだお話でした。学校にあるいろいろな石碑を写真で紹介されました。「高倉小学校の開校」の記念碑には、7人の子どもがレリーフ上に描かれています。7人は、7つの学校を表し、どの学区の子どもたちも一緒になって元気に仲良く楽しく学校生活を送ってほしいという願いが込められています。他にも、「日彰小学校の開校」記念の石碑や、日彰小学校の前身である番組小学校をつくるのに中心となられた西谷良圃先生の石碑も紹介されました。学校の外にもいろいろな石碑があり、石碑から、歴史や当時の様子、人々の思いなどを知ることができるというお話でした。 その後、上野先生から「うれしくなる言葉を使おう」というお話がありました。 3学期も残り2カ月です。今の学年の締めくくりをしっかりとして、来年につなげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 男女平等教育「すきないろについてかんがえよう」![]() ![]() イメージにとらわれず、色の好みの多様性を認め合えるようになっていきたいです。 今日の給食 1月29日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草のおかか煮」でした。
高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆでやわらかく煮た鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを合わせて、煮含めました。けずりぶしやしいたけ、鶏肉などうまみたっぷりの煮汁が高野どうふなどにしみて、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ほうれん草のおかか煮は、下ゆでしたほうれん草を昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで煮て、花かつおを入れて火を通して仕上げました。花かつおの風味がきいて、野菜のおかずですがごはんによく合います。こちらも人気で、野菜もしっかり食べていました。 ![]() ![]() 1年生 高倉タイム
25日(木)の1時間目に高倉タイムの発表がありました。くじらぐものお話をベースに、入学してから学習してきたことや、できるようになったことを発表しました。たくさんの人がいて緊張したようですが、終わった時には「楽しんで見てくれていてうれしかった!」「大きな声で言えてよかった!」と満足そうでした。
当日は、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生書写「書初め」
今日は、書写の学習で書初めを行いました。「友だち」という3文字を画仙紙に書きました。いつもの書写の学習で使う半紙とは大きさや長さがまったく違い、子どもたちは字のバランスを取ることに苦戦していました。練習を重ね、文字のバランスや中央に気を付けて頑張って書き切りました。
来週からの、図画工作展、書写展に掲示していますので是非ご覧ください。 ![]() |
|