京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:62
総数:208458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

第一回学校評価について

第一回学校評価については下記をクリックしてご覧ください。
第一回学校評価について

楊梅だより12月号

楊梅だより12月号は下記をクリックしてごらんください。
楊梅だより12月号
楊梅だより10月号

3組とおいもパーティーをしました(3歳児)

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組の育てたさつまいもは大豊作。
 たんぽぽ組親子で第一回おいもパーティーを楽しみました。そして、第二回おいもパーティーは4歳児、5歳児を招待しまました。幼稚園のみんなで食べても、さつまいもはまだ、たくさんあります。そこで、たんぽぽ組の子どもたちはいいことを思いつきました。第三回おいもパーティーに下京雅小学校の3組さんを招待するという計画です。『おいもパーティーをしよう』の絵手紙をかき、届けに行きました。

 そして、今日が第三回目のおいもパーティーです。弁当を食べてすぐ、さつまいもを水で洗い、おいもパーティーの準備をしました。
 焼けたおいもを味見すると、「やっぱり、おいしい〜」と笑顔のたんぽぽ組。3組のお兄さんの分も焼いて、3組の教室に届けました。給食を食べ終わった3組のお兄さんたちに、たんぽぽ組の子どもたちがおいもの入ったお皿を届けました。お兄さんたちは大喜びで食べ始め、「おかわり」とおいしい気持ち、うれしい楽しい気持ちをたんぽぽ組の子どもたちに伝えてくれました。たんぽぽ組もお兄さんの思いに応えて、おかわりを運ぶことを楽しみました。

 帰る際にはお兄さんが「おいもパーティー楽しかった」と言ってくれたことが嬉しく、幼稚園に戻ると「おいもパーティー大成功!」とみんなで喜ぶ姿が見られました。

12月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組

12月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組については下記をクリックしてご覧ください。
12月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組

おいもパーティーへようこそ!

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組の子どもたちが先生と一緒に大事に育ててきたさつまいもは豊作でした。

 先日の親子おいもパーティーの嬉しさを味わったたんぽぽ組の子どもたちは、先週末、大好きなさくら組とすみれ組をおいもパーティーに招待してくれました。

 今日は、朝からおいもをさくら組やすみれ組の友達に嬉しそうに見せてくれました。
 おいもを水できれいに洗って、先生と一緒に調理をする雰囲気を味わい、おいもパーティーの準備を楽しみました。

 「たんぽぽ組に来てね」「おいもパーティーだよ」と、先生と一緒に誘いに来てくれました。
 たんぽぽ組のみんなの思いがぎゅっとつまった美味しいおいもを食べた幼稚園のみんなの心は、ホッカホカになりました。

 もちろん、つくって招待してくれたたんぽぽ組のみんなの心もホッカホカです。
 
 美味しく食べた後は、たんぽぽ組の大好きな手遊び「やきいもグーチーパー」をみんなで一緒に楽しみました。



友達に優しく(4歳児)

画像1画像2画像3
 今日は朝から雨ふりでしたが、一人の子どもがS棒を持ち、何となく積み重ねました。
どんどん重ねていき5段まで重ねると、またいだり、飛び越えたりして遊びが始まりました。

 子ども達の様子を見て、「マットいる?」と、声を掛けると、「いるいる!」と、友達と運び始めました。
跳び超える先だけでなく、「S棒の手前にもマットいる」と、自分達で遊ぶ環境を整えていました。

 助走をつけて飛び越える姿を見て、次々に友達が遊びに参加し始めました。

 そこに、3歳児の友達が列に並び始めました。3歳児には少し高いかな?と、思っていると4歳児の子ども達は、S棒の段を3段に下げて、「いいよ」と、合図する姿が見られました。

 3歳児も一緒に楽しめるようには、どうしたらいいのか?と、いうことを、自分達で考え、環境を変化させる姿が見られ、とても嬉しい気持になりました。
そして、またいだり、飛び越えたりする姿をみて、拍手をして、それぞれに楽しんでいる姿を喜ぶ姿が見られました。

 友達を大切に思える心を大切にしていきたいと思いました。

避難訓練をしました

画像1画像2
 今日は、安全指導日で避難訓練をしました。

 3歳児は、みんなが集まっている中で、4・5歳児は、それぞれが活動している場所での避難訓練が始まりました。

 放送が聞こえると、「しー。なんか聞こえる」と、近くの友だちに伝えて静かに放送を聞く姿が見られました。

 4・5歳児は、園庭、砂場、保育室、テラス、ベランダなど、様々な場所で活動していましたが、近くにいる先生を見つけて集まる姿が見らました。

 自分達で考えて行動する姿が見られ、毎月の避難訓練の経験が生かされていると感じられました。
 
 子ども達がしっかりと放送を聞こうとしていた姿や、自分なりに考えて行動したところなど、頑張っている姿を褒めながら、子ども達の意欲を、来月の訓練に繋げていきたいと感じました。

第62回 幼稚園大会

画像1画像2
 本日、京都コンサートホールで幼稚園大会を行いました。
 京都市立全幼稚園の年長児とその保護者が一堂に集いました。

 子どもたちは、日が近づくにつれて、「幼稚園大会、楽しみ!」と期待感を膨らませていました。

 今日は、広い会場、立派な舞台で、幼稚園で日頃から楽しんでいる歌、踊り、なかよし遊びをし、様々な表現活動を楽しみました。
 大勢のお客さんに見ていただき、大きな拍手をいただいた子どもたち。
 他園の友達と一緒に演技をする楽しさを味わい、最後までやり遂げ、達成感をもつことができました。

 また、お家の人と一緒に京都市交響楽団の素晴らしい演奏をじっくりと聴いたり、一緒に楽器遊びをしたりすることも楽しみました。


 開催にあたり、京都市教育委員会関係各位の皆様、京都市交響楽団の皆様、お世話なりありがとうございました。

自分の気持ちと、友達の気持ち(4歳児)

画像1
 11月に入り、自分の気持ちや、友達にも思いがあることに気付き、友達と思いを伝えあう、話し合いをすることが増えてきました。

 以前の話し合いの時に、子どもたちの思いを受け止めながらも、「自分と友達の思いが、違っていてもいいと思う。でも、それぞれの思いを大切にすることが大切だと思う。」という教師の願いも伝えました。

 子ども達は、以前話したことを思い出しながら、困りごとが起こった時には、「ちょっと待ってから(自分の思いを)言う」、「(遊びに)いれてって言う」、「突然(遊びに)入ってきたらビックリする(から声をかけてほしい)」など、自分や友達の困りごとを解決しようと話し合います。

 自分たちの思いが友達に伝わる喜びを感じたり、友達の思いに気づけて遊びが楽しくなる経験をしたりしながら、心を動かす子ども達に姿に、大きな成長感じると共に、嬉しく思います。

 今後も、集団での関わりを通して、互いの思いを大切にしながら、考えていく時間を大切にしたいと思います。

自分たちで育てたさつまいもを食べました!

画像1画像2画像3
今日はたんぽぽ組の子どもたちと保護者で、自分たちで育てたさつまいもを食べました。

子どもたちが毎日水やりをしてこんなにもたくさんのおいもを収穫することができました。

そして今日はそのさつまいもを食べるということで、朝から「おいもパーティー」と言ったり、「さつまいもまだ食べないの?」と言ったり、朝からさつまいものことで頭がいっぱいな様子でした。

土がついたさつまいもを「ピカピカにしてほしいな」と言うと、子どもたちが喜んでいもをゴシゴシ洗う姿が見られました。

さつまいもの皮を剥いて、切って、バターで焼くと、「いい匂いしてきた」や「お腹すいた」と言いながら楽しみに待っていました。

自分たちが育てたさつまいもを食べてみると、とてもおいしそうでした。たくさん採れたこともあり、おかわりもするくらいおいしく食べました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

幼稚園要覧

学校評価

楊梅だより

教育目標

子育て支援推進事業

沿革史

京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp