京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up89
昨日:114
総数:820565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の音階を使って、音楽づくりをしました。
音の上がり下がりを工夫して、思い思いの旋律を作ることができました。

7年生 授業の様子

数学の授業では、球の体積の求め方を復習していました。
公式を基に教え合い、バッチリ解けていたようです。
次は立体の表面積についての学習です。
どちらを求めるのかを混同しないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

英語ではパフォーマンステストが本番を迎えていました。
時制に注意して考えた文を使い、相手から聞いた情報について質問します。
質問の答えに対して盛り上がる一幕も。
英会話でいいリアクションをできるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

社会科ではGIGA端末と教科書を使って調べ学習をしていました。
北山文化と東山文化を比較するために調べます。
金閣と銀閣の二つがそれぞれの文化を象徴する建物です。
ちなみにこの二つは、チームステージウォークラリーでの行き先にも
なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 その2

2組のサッカーの様子です。
2組もサッカーは最後の時間でした。
気温も暖かく、とてもよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 その1

体育の学習は、サッカーの最後の時間でした。
始めは曖昧だったルールも、最後には理解をして動きも良く頑張っていました。
パスを受け取るためにどう動くかを考えて動くこともできるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生【体育】とびばこ遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
とび箱遊びでは、「開脚跳び」跳び箱の上で前転がりをする「台上前転」という難しい技にもチャレンジしています。
「トン・パッ・トン」のリズムを合言葉にして、色々な高さ・動きができるように頑張っています。

5年生 モノづくりの殿堂・工房学習11

工房学習の様子です。
工房学習でもモノレンジャーの方にお世話になり、オルゴールを作成しました。
完成したモノは鞄に入れて持ち帰っています。
家でも今回の校外学習の様子を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 モノづくりの殿堂・工房学習10

わからないことはモノレンジャーに聞いて学びを深めている姿がありました。
聞いて学ぼうとする姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 モノづくりの殿堂・工房学習9

Aグループの様子です。
Aグループは初めに殿堂学習をしてから工房学習を行いました。
まずは殿堂学習の様子です。
実際にモノに触れることで、たくさん学びがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 漢字検定
健康安全日
前期選抜学力検査(9年)
2/18 総括考査
前期選抜学力検査(9年)
2/19 総括考査
2/20 第3回総括考査
総括考査
前期選抜 追検査日(9年生)
2/21 第3回総括考査
教職員胃部検診(9:00〜12:00)
藍染体験(6年)
2/22 第3回総括考査
前期選抜合格発表
委員会ミーティング
2/23 天皇誕生日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp