京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:35
総数:544967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

小さな巨匠展 淀駅にて

画像1
一人一人が自分で切符を買いました。切符を買う、片道切符、子ども、160円、お金を入れる、領収証いらない。受け取る、お釣りを取る。
これを全員がとても上手に出来ました。

つばさ学級 小さな巨匠展に

画像1
今日は小さな巨匠展にみんなで出かけます。学校から淀駅に向かって歩いていますが、列を乱さず、おしゃべりせず、とても上手に歩けています。

お魚名人がいっぱいです

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆です。2月3日(金)は節分。一足お先に今日は節分献立です。「いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾るとオニが逃げる?」「いり豆を食べて1年健康に過ごせるように願う」音声入りカレンダーを聞きながら節分についても学びました。1年生もいわしのしょうが煮を上手に食べて「おさかな名人」がたくさん!おいしく味わって食べられていましたよ。
画像1
画像2

6年 持久走大会

 1月30日(火)は、持久走大会でした。10分間でどれだけの距離を走れるか、それぞれの目標に合わせてチャレンジしました。たくさんのお家の方が応援に来てくださっていたおかげで、いつも以上に全力を出そうと頑張る子どもたちの姿が見られました。ありがとうございました。
画像1
画像2

ジャンプリレー大会

画像1
 2月1日(木)ロング昼休みに運動委員会の人が企画したジャンプリレー大会がありました。5年生からは3チームがエントリーしました。ぴょんぴょん跳んで6人でタスキをつないでいきました。色々な学年の頑張りを見て大盛り上がりでした。

どんどん読書

画像1画像2
 毎週1回学校図書館を利用する時間があります。図書館にはたくさんの本があるので、どんな本を読もうか毎時間楽しみにしています。
 1年間で100冊読書を目標に取り組んできました。毎日の朝読書の時間や毎週の図書館の時間で集中して読書をしているので1年生の多くが100冊読書を達成できそうです。

寒さに負けない体をつくろう!

画像1
 2月になりました。今月の生活目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。1年生は学校で給食をたくさん食べたり、運動場で元気に遊んだりして寒さに負けない体を作っていけるように頑張ります!

4年生 外国語活動「This is my favorite place.」

画像1
画像2
画像3
相手に伝わるように工夫しながら、気に入っている校内の場所について、案内したり、気に入っている理由を尋ねたり答えたりしました。英語でどう言えばいいか分からないことは、デロン先生にどんどん質問し、気に入っている理由も英語で話せていました。もう道案内は完璧ですね。

方言と共通語

画像1
画像2
 国語の学習で、方言と共通語について学習しました。自分たちのくらしの中で何気なく使っている言葉は、違う地域に行っても通じないかもしれない。なかなか実感がわかないことかもしれませんが、実際に違う地域の方言を聞いてみると、聞きなれない言葉や知っていても意味が違う言葉がたくさんありました。休み時間にも、本で様々な方言を調べていました。

持久走記録会がんばりました!

画像1画像2画像3
 1月30日は持久走記録会でした。体育の時間に練習を重ね、いざ本番!
 念入りに準備運動をしてドキドキしながらスタートラインに立ちました。
 走り出したらゴールするまで自分の力を出し切って走りました。どの子どもも練習より記録が伸びていました。本日記録証を持ち帰っていますので、頑張りを大いに褒めていただけたらと思います。保護者の方も応援ありがとうございました。保護者の声援が子どもたちの力になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp