京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:65
総数:593197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

6年 1年生に校歌を教えよう!

画像1画像2画像3
 15日(月)に、給食、そうじに次いで、1年生のお手伝い企画第3弾「校歌を教えよう!」をしました。お手本として歌ってみせたり、歌詞の意味について教えてあげたりしました。同じ目線の高さになってわかりやすく優しい言葉で伝える姿、指をさしながら教えてあげる姿などがあり、1年生に伝えるための工夫も自然と考えられるようにもなってきました。休み時間も一緒に過ごす姿もたくさん見られます。「1年生のおかげで頑張れるわ〜。」と癒されたり「1年生の行動って不思議。」と難しさを感じたりしているようです。1年生にいろいろ教えてあげながら、6年生自身もたくさんのことを学んでいます。

避難訓練をしました

 5月17日に火災の避難訓練をしました。「おはしもて」の合言葉をそれぞれがしっかり守り、短時間で安全に避難することができました。『訓練のときは本番と思って行動することが大事』などの校長先生のお話も静かに聞くことができていました。
画像1画像2

3年 種の観察をしたよ

画像1
画像2
理科の学習では、植物の育ち方を行っています。
今回は、ヒマワリやホウセンカの種を観察しました。
ヒマワリとホウセンカの種を触ったり、虫眼鏡を使って観察したりしていました。
二つの違いをしっかりと見ることができていました。

4年 体育「リレー」

画像1画像2
 4年生では体育でリレーをしています。17日(水)には学年でリレー対決を行いました。バトンを必死につないで最後まであきらめずに走り抜ける姿を見て、子どもたちからも自然と大きな応援の声が出ていて、とてもいい雰囲気でリレー対決をすることができました。

3年 初めての書写

初めての書写の学習を行いました。
道具の名前や出し方・片づけ方を確認し、そのあと太さの違う線を引きました。
墨汁を入れるときや墨汁を筆につけるときには、緊張した様子でした。
線を引くときは、とても楽しそうにいろいろな線を引いていました。
画像1
画像2

2年 町たんけん(校区南まわり)

初夏を思わせる快晴の下、暑さ対策も考慮して、私たちは再び町に出ました。今度は比較的商店の多いところ。おなじみのパン屋さんやお肉屋さんの前も通りました。「ここひとりで買いに行ったことあるねんで!」…口々に「ドヤ!」って感じの声。…はじめてのおつかい、さぞかしドキドキしたことでしょうね。今後の学習として、いくつかのお店にインタビューというのがあります。さて、またドキドキしてもらいましょうか?
画像1
画像2
画像3

5年 最近の様子

画像1
画像2
画像3
宿泊学習まであと1か月を切りました!
毎日いろいろなことにやる気をもって、意欲的に頑張ってくれています!!

体育「リレー」の学習では、各クラスでバトンパスなどの練習した後、クラス対抗でリレーをしました。今までの練習の成果が表れてとてもいい勝負でした。
最近は、「ベースボール」が始まっています。まずは、ルールを覚えるところから頑張っています!!

図工「糸のこスイスイ」の学習では、初めての糸のこでしたが、自分の思った形に板を動かして、丁寧に使うことができました。



たいよう 菜の花の種

 この春は菜の花がたくさん咲きました。そして種もたくさん!
成功するかどうかはわかりませんが、この種から油がとれないかと考えています。
 ということで、さやから種を取り出して集めているところです。ただ今のところ、おちょこ1杯分位の収穫です。
画像1画像2画像3

たいよう 総合遊具

画像1画像2画像3
 総合遊具の3階まで上がったら、6年生以外の児童はこれまで大きいすべり台で下りてきていました。2本すべり台は怖くて挑戦していなかったのですが、6年生に見本を見せてもらって挑戦することにしました。始めは「怖いしやめる…」と言っていたのですが、何度も6年生に助けてもらってがんばれました。1人が成功するとなぜか、ほかの児童も次々と成功するのです。3〜5年生女子3人が一気に滑れるようになりました。

たいよう 図書読み聞かせ

画像1
今年度は自分で借りた本を読む前に、物語の本の読み聞かせをしてもらうことになりました。

登場人物の気持ちを想像して、自分の思いをもてるような本を選んでもらいます。
この日は、小さなプロペラ飛行機が主人公で、大きなジェット機と同じように大空を飛び立つお話でした。プロペラ機が飛び立てた時は、みんなで拍手をしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会(たいよう・1・2・3年) 図工作品展
2/21 授業参観・懇談会(4・5・6年) 図工作品展

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp