京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:65
総数:593197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

6年 総合「ケーキ屋さん体験」仕事で大事なことって?

 今年の総合的な学習の時間では、仕事について学習しています。今回は、仕事体験の一環として、ケーキを作って売るという仕事を体験しました。各グループでどのようにすればスムーズに仕事が進むのか考えながら取り組む姿が見られました。仕事をしていく中で、「ていねいにやること」「コミュニケーションをとること」「周りの様子を見ながらやること」など、今からでもできそうなことやつけていけそうな力があることがわかりました。「大人になったらやる」ではなく、今からできることを考え、コツコツと力をつけていく重要性を感じました。
画像1画像2

3年 図書館たんていだん

画像1
画像2
国語では、本の分類について学習しました。
たんていだんになって、2つのミッションに取り組みました。
学校の図書館の分類番号の場所を学び、それをもとに本を探すことができていました。

4年 総合的な学習「車いす・高齢者体験」

総合的な学習で車いす体験と高齢者体験を行いました。社会福祉協議会の方にサポートしていただき、安全に活動することができました。体験を通して、自由に体を動かすことの大変さや車いすを介助する時には、相手の立場にたって、コミュニケーションを取ることの大切さに気づくことができました。とても有意義な時間になりました。
画像1
画像2

放課後まなび教室 2年生

画像1
2年生の放課後まなび教室も始まりました。初めての子どもたちもたくさんいましたが、スタッフのみなさんのお話をよく聞いて、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

2年 新体力テスト

今年もまた体力テストのシーズンがやってきました。学年で体育館を借り切り、反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。館内はさながら、ちびっ子忍者たちの修行の様相です。それぞれのできるポイントは伝授したので、ちょっといい記録が出せたと思います。今回は3人組で記録を数えたり、口々に応援したりと、いい雰囲気でチャレンジすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 校外活動(公園編)

嵐山東公園は、桂川河川敷にある広場が中心の公園です。木陰も多く、植え込みの迷路がシンボルです。そのぶん遊具は少なめで、すべり台・ぶらんこ・うんてい・ジャングルジムはあるのですが、約120名が遊ぶとなると…。ところが、さあ、どうでしょう。子どもたち、ちゃんと順番待ちをしているではないですか。なかには1年生を抱っこして、うんていに掴まらせてあげているではないですか。こんな光景があちこちで見られた校外活動でした。
画像1
画像2
画像3

2年 校外活動(電車編)

もう先週のことですが、1年生とのコラボ「校外学習」は、おかげさまで無事に終わりました。子どもたちの多くは、たぶん初めての体験「電車でGO!」…桂駅や松尾大社駅は、通勤客や観光客でやや混雑していたものの、列を整えたり、順番を守ったり、おしゃべりに注意したり、なによりトイレの時間を落ち着いて待てたり、ひとりひとりのマナーのよさがキラリと光っていました。桂小の自慢にしたいポイントです。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

明るくて面白いALTの先生と、楽しくて元気が出る英語活動をしました。ALTの先生は、台湾とカナダに詳しく、英語のほかに中国語とフランス語もペラペラ。でも日本語はちょっと関西風のクワドリンガル。この日は英語のクイズやゲームで、子どもたち大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
スタッフの方々と開講式を行い、令和5年度の放課後まなび教室が始まりました。本日は、3年生〜6年生が参加しました。どの子も、自分の目標をもってそれぞれの学習に取り組んでいました。

令和5年度 学校評価年間計画

学校評価年間計画については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和5年度 学校評価年間計画
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会(たいよう・1・2・3年) 図工作品展
2/21 授業参観・懇談会(4・5・6年) 図工作品展

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp