1年生 牛乳のひみつ
栄養教諭による、食の指導がありました。牛乳にふくまれているカルシウムは、体にどのようによいことがあるのか教えてもらいました。そして、リンゴジュースやレモンティー、麦茶など他の飲物と比べて、牛乳はどれだけカルシウムを含んでいるか、手作り教材で示すと、子どもたちは「え〜!」と、とても驚いていました。
【1年生】 2024-01-26 19:37 up!
1年生 国語「たのしいな ことばあそび」
ことばをへんしんさせて、クイズを作りました。言葉に一文字を付け加えて、どんな新しい言葉ができるか、思いついた子どもは「はい!」と元気よく手を上げていました。クイズは二人組で、一生懸命考えてつくりました。
【1年生】 2024-01-26 19:29 up!
最高〜さあ いこう!〜その141
みんなで書きぞめをしました。
「伝統を守る」という字を書いたのですが、
画仙紙にバランスを取りながら書くのは思っているよりも難しかったみたいでした。
けれど何度も書いていくうちに字形を整えて書くことができるようになってきました。
【6年生】 2024-01-26 19:25 up!
最高〜さあ いこう!〜140
体育館では、学校生活や行事、部活動、生徒会活動などについて説明がありました。初めのあいさつは、松尾小が行いましたが、とてもよくがんばりました。中学生から話を聞きましたが、とてもしっかりお話されていました。6年生からは積極的に質問をしました。
【6年生】 2024-01-26 19:24 up!
最高〜さあ いこう!〜その139
理科の学習では静電気の実験、社会では都道府県ビンゴをしました。
【6年生】 2024-01-26 19:22 up!
最高〜さあ いこう!〜その138
中学校に体験授業に行きました。
初めは緊張していたのですが、学習が進むうちに楽しく活動することができました。
中学2年で習う静電気についての実験では、みんな必死に実験道具を使って
青いスズランテープを浮かせようとしていました。
【6年生】 2024-01-26 19:22 up!
最高〜さあ いこう!〜その137
松尾中学校のオープンスクールへ行きました。英語の学習では、3ヒントのクイズに答えたり、タブレット端末を使って、3ヒントクイズをつくったりしました。
【6年生】 2024-01-26 19:05 up!
最高〜さあ いこう!〜その136
人権参観では、戦後の日本の改革はどのようなものだったのか、今までの学習を振り返り考えました。いろいろな人権問題に対して改革をすすめようとしていることがわかりました。
【6年生】 2024-01-26 18:58 up!
2年生 人権参観
車いすマークや盲導犬のマークなど、意味を知り、見かけたらどのように行動するか考えました。いろいろな立場の人に対して、すすんで関わり、助けようとする気持ちをまとめて発表しました。
【2年生】 2024-01-26 18:55 up!
2年生 人権参観
社会にあるいろいろなマークについて考えました。見たことのあるマークですが、その意味については知りませんでした。何を表しているのか、グループで予想しました。
【2年生】 2024-01-26 18:51 up!