京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:26
総数:287890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

4年生 学年学習発表会

 24日(金)は学年学習発表会でした。4年生は天神川について学んだことを社会科やエコライフチャレンジの学習とつなげて発表しました。
 「自分の言葉」と「今できる力」で内容をまとめました。少し緊張する様子も見られましたが、しっかり伝えられたと思います。よく頑張りました。本番が始まる前までのシーンとした時間やクイズの参加、終わったあとのあたたかい拍手と笑顔、保護者のみなさまに見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 もうすぐ本番

 学習発表会を間近に控え、2年生の学習も大詰めです。昨日はリハーサルを行い、通しで発表の学習をしました。1年生をお客さんとして迎え、一生懸命に発表できた子供たち。今日の最後の練習では、リハーサルでの成果や課題を生かしてさらによいものにしようと頑張りました。24日の本番でも、力を合わせて素敵な発表ができればと思います。
 応援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1

わくわくWORKLAND3

画像1
画像2
画像3
 お弁当を食べて午後からの仕事は、それぞれの会社で会議が行われました。課題に対して自分の考えをグループでもちより話し合います。大枝小学校の友達とも協力しながら、活発な意見交流も見られました。新しい商品の提案をしていた会社では、「なるほど」と思える提案がたくさんあり、子供たちの考える力に驚かされました。
 働くことを通してたくさんのことを学びました。責任をもって行動することや、チームワークを大切にすることなど、学校生活で生かせることばかりです。明後日は学習発表会。また一歩、成長した5年生みんなで、発表も成功させましょう!

わくわくWORKLANDに2

画像1
画像2
画像3
 はじめは緊張気味の子供たち。声が小さかったり、コミュニケーションが取れていなかったりという姿が見られましたが、仕事に慣れてくるとみるみる変化が。お客様への対応の仕方もスムーズになり、お客様を思いやる言葉を付け足すなど、「さらによくしよう」といった姿も見られるようになりました。

わくわくWORKLAND1

画像1
画像2
画像3
 わくわくWORKLANDに行ってきました。行きのバスでは元気いっぱいでしたが、バスを降りると「一人の大人」として頑張ります。職員の方の話をしっかりと聞き、いざ仕事へ。それぞれの会社で説明を聞き、自己紹介も頑張っていました。

5年 わくわくWORKLANDに向けて

画像1
画像2
画像3
 明日のわくわくWORKLANDに向けて、自己紹介の練習と最後の確認を行いました。自己紹介では、大人としてどのような言葉遣いをすればよいのか、聞く時の対応の仕方などそれぞれが考えながら頑張りました。
 話し方ひとつで相手に与える印象も違ってきます。明日は一人の「大人」として、それぞれが採用された会社で仕事を頑張ります!

4年生 キッズゲルニカ

 11月15日(水)4年生はキッズゲルニカの活動に取り組みました。大学生と6年生が一緒に考えた下絵に色をつけていきました。4年生が担当した部分は「とり」です。大学生からのサポートを受けながら一つ一つ丁寧に思いを込めて、平和のとりを完成させていきました。
 24日(金)学習発表会では保護者のみなさま、地域のみなさまにもキッズゲルニカにも見ていただけます。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 初めての理科室!

 4年生の理科の学習です。ものの温まり方と体積の学習をしています。今日は初めて理科室を使って実験をしています。氷水を使ってペットボトルを冷やすと体積はどのように変化するのかを実験しました。「ペットボトルがへっこんできた!」目で見える結果に驚きの声が上がっていました。
画像1画像2

5年 山の家 ふり返り1

画像1
画像2
画像3
 楽しかった「山の家宿泊学習」。子供たちのたくましい姿もたくさん見られました。夜のミーティングもその一つ。係ごとに振り返り、「成果と課題」についてしっかりと話し合えていました。

4年 キッズゲルニカ

画像1画像2
 今日の午後は、世界平和を願った「キッズゲルニカ」の活動を行いました。迫力ある大きな場所に絵を描けることに子供たちはわくわくした様子でした。4年生は、平和の象徴である「鳥」を描きました。
 活動中は、大学生にきれいに描けるコツを聞きながら、一つ一つ丁寧に色を載せていきました。楽しくなるように模様を付けたり、足を付けたりと工夫していました。
 学習の最後の振り返りでは、どの子供たちも「きれいな色を使ってかけて楽しかったです。」や「完成が楽しみです。」など、すてきな感想が出てきました。
 完成が楽しみです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp