京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:58
総数:570560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

山の家6

画像1画像2画像3
山の家に来て、最初の食事です。
しっかりと食べて、午後からも元気に活動しましょう。

山の家5

画像1
所内散策で、北山民家を見つけました。

山の家4

画像1
宿泊棟のミーティングルームに荷物を置いて、所内散策に行きました。
山の家もよい天気です。
グループで協力して、所内を回りました。

山の家3

画像1
予定通り、山の家に到着しました。
サービスホールで入所式をおこない、これから3日間お世話になる山の家の職員のみなさんに元気よくあいさつをしました。

山の家2

画像1画像2画像3
5年生の一行は、予定通り8時40分頃学校を出発しました。
これから、バスに乗って山の家へ向かいます。

山の家1

画像1画像2
11月14日(火)
5年生は、今日から花背山の家宿泊学習です。
8時30分より体育館で行った出発式では、司会の児童が進行してくれました。
「野外活動を通して、自然に親しむとともに、仲間と協力して、楽しく安全に活動しよう。」を目標に、充実した2泊3日を過ごしてもらいたいです。

6年生 家庭科 「まかせてね今日の食事」

今日は6年1組の家庭科の調理実習を行いました。

1食分の献立を立てて、環境に配慮して調理することをめあてに『豆腐と野菜のチャンプルー』をつくりました。

班のメンバーで協力して手順を確かめ、安全に気を付け、時間内に調理することができました。できたチャンプルーは味付けもよく、みんなおいしくいただくことができました。

ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

令和5年度宇多野学区総合防災訓練

画像1画像2画像3
 11月12日(日)9時より、宇多野学区総合防災訓練が行われました。
 京都市西部を震源とする震度6強の地震が発生したという想定で、各自主防災部が地域の集合場所に集合後、指定緊急避難所である宇多野小学校へ避難する形で地域の方々が運動場に集まられました。
 開会式の後、3つのグループに分かれて、搬送訓練、避難所設営訓練、火災訓練が行われました。今年は、子ども用消防車のブースも設けられました。また、閉会式では、宇多野消防分団の皆さんが放水でくす玉を割られました。

4年生 社会見学3

琵琶湖疏水記念館では、展示物を中心に琵琶湖疏水をつくった人々の想いに触れることができました。
画像1
画像2

4年生 社会見学2

蹴上インクラインでは、どのようにして舟が高低差を乗り越えていたのか、実際に歩いて学びました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp