京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:134
総数:1256147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

冬季休業期間について

2学期間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
12月23日〜1月4日まで、冬季休業です。
冬季休業期間について以下の点をお知りおきください。

・電話対応時刻は8:30〜17:00です。
・部活動で登校する場合は8:45以降に登校するようにしてください。
・安全面から、正門・北東門は施錠しています。
・12月27日(水)〜1月3日(水)までは学校閉鎖期間です。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

6年 2学期終了!GREAT POWER!

画像1
今日で2学期が終わりました。
2学期は宿泊学習や体育大会,文化祭といった大きな行事が続き,学習内容もどんどん複雑になりました。そんな中で,行事や日々の生活の中で得た経験値をもとに,学習面でも生活面でも頑張る姿がたくさん見られた学期となったのではないかなと思います。
5時間目の学年集会では,先生からそういった子どもたちの頑張りを褒めるとともに,3学期や7年生に向けての心構えの話もありました。
3学期も1日1日を大切に,充実した毎日を過ごせるよう頑張っていきましょう!

6年 自由研究表彰

画像1画像2
本日,2学期の終業式がありました。
夏休みに取組んだ自由研究で,6年生の2名が表彰されました。
自分の興味のある分野をさらに探究していく姿勢は後期課程でも大切にしていって欲しいです。おめでとうございます!

6年 心を一つにJump!!

画像1
画像2
画像3
先日,学年で大繩大会をしました。
これまで,クラスごとに回し方や並び方を話し合ったり,休み時間にみんなで練習したりする姿もみられました。
いよいよ当日。苦手な子にはタイミングを教えてあげたり,跳べた時はみんなで喜んでいたり。子どもたち同士の関わり合いがとても良い雰囲気でした。
力いっぱい体を動かすのも気持ちがいいですね!

5年 2学期のまとめ

画像1画像2
 長かった2学期もあとわずかになりました。各教科でまとめのテストや復習に取り組んでいます。最後まで全力で走り抜けたみなさん。2学期もお疲れ様でした。

5年 学習の余韻

画像1画像2
 授業が終わった後も、学習したことについて話している子がいます。こういう姿を見るととても嬉しくなります。

5年 あなたは、どう考える

画像1画像2
「前回は統計資料を使ったけど今回はない。」「反対意見も挙げて書いていた。」
 国語科で意見文を書きました。11月にも意見文を書いている子どもたち。前回書いた文章との違いや前回習ったことをどのように生かしたいかも考えながら単元の計画を立てました。単元を通して、自分の立てた計画に沿って、時には少し変更も加えながら、自分の学習を自分で組み立てていきました。

5年 先人に学ぶ

画像1
 国語科で伝記を読んでいます。色々な人の生き方にふれ、未来に希望をもったり、夢を抱いたりできるといいですね。

5年 コロブチカ

画像1画像2
 「3ステップ!」「手は腰に!」「目線を合わせて!」
 体育科でフォークダンスをしました。これまでにマイムマイムを習っている子どもたち、今年はコロブチカに挑戦しました。マイムマイムと違い、ペアで踊るコロブチカは相手と息を合わせ、コミュニケーションをとることがとても大切。初めは、なかなか合わないこともありましたが、やさしく教え合ったり、楽しそうに何度も練習したりして、踊りをマスターしていきました。最後はペアチェンジもできるようになり、みんなで楽しく踊りました。

5年 ほっこり。

画像1画像2画像3
 昼休みにグラウンドに出てみると、きれいな落ち葉を集めたり、四つ葉のクローバーを探したりしている子がいました。自然に触れて、季節を感じられるのってすてきですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp