京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 学習の余韻

画像1画像2
 授業が終わった後も、学習したことについて話している子がいます。こういう姿を見るととても嬉しくなります。

5年 あなたは、どう考える

画像1画像2
「前回は統計資料を使ったけど今回はない。」「反対意見も挙げて書いていた。」
 国語科で意見文を書きました。11月にも意見文を書いている子どもたち。前回書いた文章との違いや前回習ったことをどのように生かしたいかも考えながら単元の計画を立てました。単元を通して、自分の立てた計画に沿って、時には少し変更も加えながら、自分の学習を自分で組み立てていきました。

5年 先人に学ぶ

画像1
 国語科で伝記を読んでいます。色々な人の生き方にふれ、未来に希望をもったり、夢を抱いたりできるといいですね。

5年 コロブチカ

画像1画像2
 「3ステップ!」「手は腰に!」「目線を合わせて!」
 体育科でフォークダンスをしました。これまでにマイムマイムを習っている子どもたち、今年はコロブチカに挑戦しました。マイムマイムと違い、ペアで踊るコロブチカは相手と息を合わせ、コミュニケーションをとることがとても大切。初めは、なかなか合わないこともありましたが、やさしく教え合ったり、楽しそうに何度も練習したりして、踊りをマスターしていきました。最後はペアチェンジもできるようになり、みんなで楽しく踊りました。

5年 ほっこり。

画像1画像2画像3
 昼休みにグラウンドに出てみると、きれいな落ち葉を集めたり、四つ葉のクローバーを探したりしている子がいました。自然に触れて、季節を感じられるのってすてきですね。

5年 上手く刷れるかな?

画像1画像2
 図画工作科で版画を刷りました。彫刻刀の種類や彫る向きを工夫して版木に彫ってきた子どもたち。作品が仕上がる瞬間に期待で胸が高鳴ります。完成した作品は3学期に展示する予定です。ぜひご覧いただければと思います。

5年 Where do you want to go?

画像1
 外国語の学習で行きたい国について伝え合いました。その地域の観光スポットや食べ物などを紹介しながら発表することができました。単元最後のパフォーマンスチャレンジでは、スペンサー先生の質問に一生けん命答えたり、今まで学習した表現を生かしてやりとりをしようとしたりする姿がたくさん見られました。Amazing!!

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1
1年生は、国語で「ものの名まえ」という学習を進めています。、

ただ楽しくお店屋さんごっこをするのではなく、お店屋さんにどんなものがあるのかたずねたり、お客さんに買ってもらえるようにおすすめの商品を伝えたりすることも考えていきました。
「今が旬のフルーツはありますか。」
「かわいい花はありますか。」
「新鮮な魚はありますか。」
「めずらしいほうせきはありますか。」
など、本番のお店屋さんでどんなふうに質問しようか、子どもたちはいろいろと考えていました。本番のお店屋さんごっこで、上手におたずねできるかな??

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「ものの名前」の学習を進めています。
お店やさんごっこをするために、たくさんの「しなもの」を紙にかいて、言葉を集めています。「さかな」といっても、アジ・サバ・タイ・イワシなど、いろいろあります。魚屋さんのチームは他にも、「フグ」「タコ」「イカ」「らいぎょ」などなど、友達と話し合う中でどんどん言葉が増えていきました。「しなもの」や、お店やさんの「かんばん」を作りながら、お店屋さんごっこへの思いがどんどん高まる1年生でした。

【3年生】百人一首大会

画像1
クラス対抗百人一首大会を行いました!
各クラスで練習をしていた百人一首を,3クラス対抗で行いました。

しーんとした中で集中して選ぶ姿や,
「すごい!!」「次は絶対取るぞー!!」とニコニコ楽しそうな姿があり,各教室ともに大盛り上がりでした♪

最後のふりかえりでは「学年でできて楽しかった!」「またやりたい!!」と発表をしてくれていました!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp