京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:180
総数:451314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

コミュニティサービスより

本日、コミュニティサービスの生徒たちとぽかぽかクラブ員のみなさま方と稲刈りを行いました

春にぽかぽかクラブ員のみなさま方と一緒に植えた稲が大きく育ちました

生徒たちは、毎日水やりを行ったり雑草を抜いたりしていました。防鳥ネットを張って、大切に稲を育てていました

ぽかぽかクラブ員のみなさま方は、夏休み中の水やりや本日の稲刈りなど協力を日々協力をいただきましてありがとうございます

画像1
画像2
画像3

東山サービスより

食品サービスから花びん・予約席のプレートの作成依頼を受けて、東山サービスでミーティングしている様子です

どのような形や色、デザインにするかを相談しています
活発な意見が出てきて、実りのある話し合いとなりました

画像1
画像2

修道ふくしまつり

10月14日(土)に本校にて「修道ふくしまつり」が開催され、本校の生徒たちが運営スタッフとして参加しました

会場準備や来場された方々の応対や後片付けなどを行いました

東山サービスの生徒による読み聞かせ劇や3年生による京炎そでふれを披露しました

画像1
画像2
画像3

東山ギャラリー

本校管理棟の階段の壁に掲示板を設置しました

各学年ごとに作品を展示をしています

ご来校された際には、ぜひ見ていただきますようお願いします

上から1年生・2年生・3年生の作品になります
画像1
画像2
画像3

芸術2(2年生)

携帯タブレットを使って、CM作りをしています

テーマは「青春」で学校生活か架空の商品をアピールするCM作成をしています

友だちと相談しながら世界で一つのCMを作ってくれています

どのようなCMになるか今から楽しみです
画像1
画像2

中1・小6保護者対象学校見学会(第1回)

本日、中1・小6保護者対象学校見学会(第1回)を行いました

本校のガイダンス、地域コミュニケーションの授業の見学を参加していただいた方々に行いました

各グループの見学の説明や誘導などを本校の生徒が担いました
緊張した様子も見られましたが、事前学習の成果が出ており丁寧な対応ができていました
画像1
画像2
画像3

修道学区民体育祭

10月8日(日)に本校のグラウンドで修道学区民体育祭が行われました

本校生徒がスタッフとして参加しました

道具係や得点係、準備係などを任されました

後片付けも地域の方々と一緒に行い、濡れたテントを体育館で乾かしました
画像1
画像2
画像3

修道学区民体育祭前日準備

10月7日(土)に修道学区民体育祭の前日準備を本校の生徒たちも地域の方々と一緒に行いました

ライン引きやテント立てなどの方法を地域の方々に教えて頂きながら取り組みました
画像1
画像2
画像3

令和5年度 後期始業式

本日、令和5年度後期始業式を行いました

校長先生から1年間行うこととして、「あいさつ」「人を大切にする」「目標をたてて学習に取り組む」を改めて伝えました

また、学校生活や人生において、順風なときもあれば逆風が吹くときがありますが、逆風の時こそあきらめずに苦しいときに頑張る人が成功すると話されました

本日より後期スタートです
日々の学習や実習などを頑張っていきましょう!!
画像1
画像2

全校集会

前期終業式終了後に全校集会を行いました

表彰式では、「全京都障害者総合スポーツ大会陸上競技大会」「京都市幼児・児童生徒作品展、姉妹都市交歓作品展」の表彰を行いました

代表の生徒がステージに上がり、校長先生から賞状やメダルをいただきました

その後、10月28日から行われる「特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」」の壮行会を行いました

本校から2名の生徒が京都市の代表選手として選ばれており、大会に掛ける意気込みを述べました
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

東山通信

お知らせ

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp