京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:202
総数:879984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

後期作品展に田中市会議長、吉田副市長、稲田教育長がご来場。


アートフロンティアコース後期作品展の初日に、忙しい公務にも関わらず、西村市会議長、吉田副市長、稲田教育長がご来場されました。会場には、生徒たちが約3ヶ月かけて作り上げた作品が展示されており、それぞれが自身の創造力と技術を存分に発揮した作品群で会場が彩られていました。

市会議長、副市長、教育長の皆さんは、生徒たちの作品を一つ一つ丹念に観覧し、その細部に至るまでのこだわりや表現力に深い関心を示されました。会場にいた生徒たちは、自作について熱心に説明し、背景や制作過程、表現したい思いを詳しく話す機会を得ました。

また、皆様は若きアーティストたちの創造力と努力を称賛し、励ます言葉をかけてくださいました。このような体験は生徒たちにとって、単なる作品展示以上の意義がありました。様々な分野で活躍する人々との交流は、彼らの将来のキャリアに対する考え方やビジョンを広げる貴重な機会となります。

画像1
画像2
画像3

3年生アートフロンティアコース後期作品展 本日2日目です

本校3年生アートフロンティアコースの生徒たちによる、後期作品展後期作品展は本日2日目です。

場所:堀川御池ギャラリーです。
期間:1月28日(日)まで
時間:11:00〜18:00

入場無料です。ぜひお越しいただき、本校生徒たちの作品をご覧ください。

画像1
画像2
画像3

3年生アートフロンティアコース後期作品展が始まりました

本日から、3年生アートフロンティアコースの生徒たちによる、後期作品展後期作品展が始まりました。

場所は 堀川御池ギャラリーです。

期間は本日から1月28日(日)まで、時間は11:00〜18:00です。

みなさま、どうぞお立ち寄りください。
お待ちしています!

画像1
画像2
画像3

ボストン・アーツ・アカデミーの生徒との交流

ボストン・アーツ・アカデミーの生徒さん達とビデオレターで交流し始めています。
先方から学校の様子を紹介しているビデオレターを受け取りました。
今度は私たちが学校の様子や、また近くの町の様子を紹介する番です。

写真は、ビデオ作成のためALTのAaron先生と英語の発音練習をしている様子です。

画像1

美工同窓会よりご寄付いただきました


本日25日午前中、美工同窓会様よりご寄付として本校の美術校育の環境拡充のためこの度、多額(180万円)の寄付をしていただいたことを受け、京都市市役所 市長応接室において寄付受納式が執り行われました。美工同窓会からは、村居正之美工同窓会会長、羽田登同副会長、面屋庄甫同実行委員長様のご出席をいただきました。また京都市側は、門川大作市長、稲田新吾教育長、菅野明宏教育委員会指導部担当部長、名和野新吾美術工芸高校校長が出席しました。

式では、美工同窓会長より市長に目録の贈呈が行われ、続いて市長より美工同窓会長に感謝状の贈呈が行われました。

高校として、いただいた寄付金については、今後生徒たちにとって必要な環境整備品を購入するために、活用させていただきます。
ご寄付いただいた多くの美工同窓会会員の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

画像1
画像2

後期作品展の搬入と展示が終了

画像1
画像2

本日24日、明後日26日(金)から開催する「第18回アートフロンティアコース後期作品展」の作品を搬入・展示を行い、終了しました。

会場は堀川御池ギャラリーの展示室A・B・Cとなります。
皆様のご来場をお待ちしております。


■アートフロンティアコース後期作品展のご案内

日時:1月26日(金)〜28日(日)
   11:00〜18:00

場所:堀川御池ギャラリー
    京都市営地下鉄・東西線「二条城前」駅下車
    2番出口より徒歩2分

・入場無料です。

実習A・B授業作品展 ー1ー

画像1
画像2
画像3

3年生の実習A・Bの授業が終わり、先日から授業で制作した作品を順次校内のオープンスペース等で展示をしています。

今は、ステンドグラスの講座、アートブックの講座、シルクスクリーンの興亜の展示が行われています。1・2年生の皆さん、先輩たちの想像力あふれる作品をぜひ鑑賞して刺激を受けてください。

今後、他の講座の展示も順次されますので、その時は紹介させていただきます。

直前実技補習が開始(3年)

3年生は先週ですべての授業と学年末考査が終了し、本日から国公立大学の実技2次対策や私大の一般入試のための実技対策として直前補習を開始しました。
補習は3月の受験終了まで続くことになります。

参加申し込みをした生徒が、朝から希望する大学別の課題を一生懸命に取り組んでいる姿を見ることができました。
受験者全員が希望する上級学校に合格することを願っています。

画像1
画像2
画像3

未来を紡ぐ遺産:若者と日本の役割

画像1

先週の土曜日、京都大学で「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」というテーマで文化遺産国際協力コンソーシアム主催のシンポジウムが開催されました。文化庁の知り合いから案内を受け、文化遺産や自然遺産に興味がある私は、この機会を逃さずに参加を決めました。新しい世界との出会いはいつもワクワクするものです。シンポジウムに参加して、これまでの考え方や見方が変わり始め、新しい景色が見えるようになりました。人、旅、本との出会いが自己変革のきっかけになると言われていますが、このシンポジウムもそんな経験の一つでした。

在校生の皆さんも、この感性豊かな時期に、今まで興味はあるけれど躊躇して踏み入れなかった世界や知らない世界へ一歩踏み出してみませんか。そんなきっかけになればと思うと同時に、私のこの貴重な体験を、皆さんと共有したくて校長ブログに書きました。興味のある方は、ぜひ校長ブログを読んでみてください。

校長ブログ → こちら

京都市立芸術大学と包括連携協定を締結

1月19日(金)午前中、隣接する京都市立芸術大学交流室2を会場に、本校と京都市立芸術大学は包括連携協定を締結しました。

締結式は、大学側からは赤松玉女学長、小山田徹美術学部長、天沼憲事務局長、高校側からは名和野新吾校長、渡邉野子副校長、平井啓明教頭、また、京都市教育委員会からは、稲田新吾教育長、菅野明宏指導部担当部長をはじめ、多くの関係者のご出席をいただいた中、協定書への署名などが無事執り行われました。また、テレビ局(NHK,KBS京都)や新聞社(京都新聞)などマスコミ関係の方も来られ、報道されることになっています。

本校と大学は、これまでも高校生のキャリア形成に関する多様な学習機会の提供や、教員間の交流を進めるなどの高大連携事業を実施してきましたが、京都駅東部エリアへの移転及び文化庁の京都移転を機に、高校と大学の連携を一層深め、それぞれの教育の振興を図るとともに、文化芸術を基軸にしたまちづくりへの寄与・推進するため、新たに包括連携協定締結に至りました。

連携協定の連携協力の内容は、下記の通りです。

・教育内容及び教育方法に関すること
・教育・研究に関すること
・学習支援に関すること
・授業、実習、課外活動等における高大連携の円滑な推進に関すること
・教員の研修に関すること
・地域社会のまちづくりに関すること
・その他目的を達成するために必要な事項に関すること

隣接する大学の学生や先生方の様子、環境などを身近に観ることができることは、本校生徒にとってとても良い刺激となります。この締結が実り多いものになることを願って止みません。
これからも様々な取り組みを行いながら、未来を創る青年を育成したいと考えています。ご支援・ご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/16 高校入試前期選抜(生徒登校禁止)
2/19 前期選抜業務採点日(生徒登校禁止)
2/20 1年専攻選択登録締切
2/21 3年登校日(10:00〜)
2/22 午前中授業(完全下校13:00)、高校入試前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp