京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:38
総数:187425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年 国語

画像1
画像2
画像3
楽しさメーターを使って、みんなが楽しめるおにごっこについて交流しました。

2年 道徳

画像1
画像2
画像3
物を大切にするとはどういうことかについて考えました。正しく使う、最後まで使う、くれた人や買ってもらった人の気持ちを考えるなど、いろいろな学びがありました。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
5メートルのものさしを作って、いろいろなものの長さを測りました。サッカーゴールや校舎の出入口は5メートルありました。

2年 算数

画像1
100cmをこえる長さの学習では、長さの計算の仕方について考えました。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
わくわくお話ゲームでは、仕上の段階に入りました。ルーレットも作って、できた子同士でさっそく遊んでいました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
パスゲームでは、対抗戦に入りました。どのように攻めたり守ったりしたらいいのかをチームで話し合いました。

2年 読み聞かせ

学校司書の先生に朝学習の時間に読み聞かせをしてもらいました。
画像1画像2

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
マイクロビットという道具を使って、プログラミングの学習をしました。

タブレットで作ったプログラムをマイクロビットにダウンロードして、自分の思った通りにいくかどうかを失敗と成功を繰り返しながら進めていきました。

うまくいかないことが多いですが、その分、イメージ通りにプログラムができた時の喜びも大きいようです。

街にある自動ドア、街灯、トイレの自動機能など、あげはじめればキリがないくらい、日常生活の中で、自動で動く便利なものは増えています。


その一つ一つの便利さの裏側を少しでも垣間見れたらいいですね。




5年 農育授業(2)

画像1画像2画像3
 最後には、「金柑」「日向夏」のお土産も頂きました。ご家庭でも味わってみてください。

5年 農育授業(1)

 農育授業ということで、宮崎県の「日向夏」「金柑」について学びました。実際に試食もでき、味わうことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp