京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:60
総数:593668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

4年 社会見学(びわ湖疏水) パート2

お昼は動物園でお弁当を食べました。その後、時間にゆとりがあったので、園内でクイズラリーを行いました。友達と協力して活動できていました。そして、琵琶湖疏水記念館で調べ学習をしました。工事に使われていた実物やジオラマなどもあり、見たり触ったりしていると時間があっという間に過ぎました。終わったら、インクラインを歩いて蹴上駅へ。そこから電車を乗り継ぎ学校に帰ってきました。たくさん歩いて疲れましたが、学び多い社会見学になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学(びわ湖疏水)パート1

社会科で学習したびわ湖疏水について、もっと理解を深めるために社会見学に行きました。百聞は一見に如かずという言葉があるように、実物を見ることでより学べることがたくさんありました。水路閣、田辺朔郎像、インクラインなど歴史的なものが見られて子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

かつら検定

画像1
画像2
画像3
 12月3日、本校では「かつら検定」を実施しました。この検定は、桂小学校の150周年記念誌の作成をしていただいた実行委員会の方が、より記念誌に親しみ、活用してほしいという思いから生まれたものです。小学生の部と一般の部、それぞれ2つのレベルから選んで受験することができます。どの部門でも真剣に問題に挑戦する姿が見られました。
 
さて、これは小学生1〜3年生の部、36問目の問題
「今の校長先生は何代目でしょうか?」
1)41代目
2)121代目
3)151代目

答えは、150周年記念誌の中に!

3年 1kgの重さをはかったよ!

画像1画像2
しばらく前のことですが、算数では重さの学習をしていました。子ども達は、1キログラムがどのぐらいの重さなのかを石や砂を使って確認しました。想像以上の重さにとてもびっくりしていました。

3年 地域の人にインタビューをしたよ!

画像1画像2
3年生では、「桂のきらりを見つけよう」という学習でかつらの地域のことについて学習しています。今回は、自分たちが行った桂祭りから、どんな人が出店をしていたのかを学習し、それをもとに興味をもった団体を調べることにしました。今回は、調べたいと思った団体へのインタビューの様子の写真です。子ども達もとても興味深々でした。

11月 児童朝会

 11月の児童朝会を6日に行いました。校長先生からは、学習における「課題」「めあて」などの意味と捉え方についてお話がありました。そのあと、本部委員会から今月の生活目標のお知らせがあり、環境美化委員会からは、掃除の正しいやり方についてのクイズがありました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

 8日(水)に茶道体験をしました。点てられたお茶やお茶菓子を味わいながら、お茶やお茶菓子の頂き方や座るときの姿勢、作法の意味などについても学ぶことができました。1つ1つの動作や使用しているものから直接目には見えないけれど、目に見えるものの先にある人の思いや物の意味についても考えられた深い時間でした。
画像1画像2

秋の地域一斉清掃

 11月5日の日曜日、秋の地域一斉清掃を行いました。PTAや地域の方にご協力いただき、学校の正門付近や築山周辺がとてもすっきりしました。参加していただいた方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 算数

画像1画像2
 算数では面積の学習をしています。学習の一環として新聞紙をつなぎ合わせて面積が1平方メートルの正方形を作りました。子どもたちは長い定規がない中、頑張って作り上げ、出来上がったものを見ると1平方メートルが思ってたよりも大きいことに驚いていました。なかなか面積の大きさを知ったうえで見ることは少ないと思いますので、いい経験にしてもらえたらと思っています。

4年 図画工作

画像1画像2画像3
 図工では土粘土を使って学習しました。高く積み上げることがテーマでしたが、ただ高く積み上げるだけでは面白くないので、形にもこだわって作ってもらいました。土台を太くして頂上の方は細くすることでバランスよく高くできると学びましたが、実際に作ると太くしたけど思ってたより強度がないことや細いものでも何個も積み上げると結局重くなることに苦戦をしていました。ただ、出来上がった作品を見るとどれも試行錯誤した工夫が感じられ、見ていてとてもワクワクしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 委員会活動
2/20 授業参観・懇談会(たいよう・1・2・3年) 図工作品展
2/21 授業参観・懇談会(4・5・6年) 図工作品展

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp