京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:63
総数:554583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】エプロン作り

上糸と下糸を通すのに苦戦している班がたくさんありましたが、真っすぐぬえるように工夫したり、返しぬいに挑戦したりとエプロン作りに向けて進んでミシンに取り組んでいました。また、折り目をつけるためにアイロンも使用しています。学校で取り組んだことをおうちでの暮らしにも活用していってほしいです。
画像1画像2画像3

ものの重さ【3年生】

 今日の理科の学習では、「同じ体積でも物の種類が違うと、重さは違うのだろうか。」という問いについて、実験を進めました。物の素材によって重さが変わったり、金属の方が重たかったりと楽しく学習を進めながら、様々なことに気付くことが出来ました。
画像1画像2画像3

【5年生】今日の給食は…?2月15日

画像1画像2画像3
今日の給食は、「麦ごはん」、「とりとすぐきの混ぜごはん」、「切り干し大根の煮びたし」、「豚汁」でした。鶏とすぐきの混ぜごはんの具はごはんに混ぜておいしくいただきました。今日もありがとうございます。

そろばん【3年生】

 今日は2回目のそろばんの学習がありました。今日は、前回より少しレベルアップした足し算や引き算をそろばんでしました。5になるペアを「相手」とよんだり、10になるペアを「友だち」と呼んだりするなど言葉を教えてもらいながらそろばんの学習を進めました。そろばんの授業を頑張った記念に「金の鉛筆」をいただきました。またお家でも見てあげてください。
画像1画像2

提出物 おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は、和献立でした。そして、新献立である「とりとすぐきのまぜごはんのぐ」が出ました。3年生は社会科の授業で「すぐき」のことを調べていたので、すぐきを使った新献立にとても喜んでいました。またおうちでも感想を聞いてみてください。
画像1画像2

【5年生】スピーチや発表の準備!

画像1画像2
国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、言葉についての身近な課題についての提案をスピーチします。
その準備をしています。一生懸命頑張っているので、スピーチが楽しみです。

ほかにも社会科の学習では、自然災害について調べたことを友だちに伝える活動も予定しています。国語で学んだことを社会やほかの教科でも活かしていけたらと思います。

【5年生】外国語〜アリス先生と会話しながら〜

画像1画像2
外国語の時間に、オリジナルタウンを作って、その街の紹介をしています。
今日はアリス先生に街紹介をして、さらにその街にある店でのやり取りも行いました。
始まるまでは緊張していましたが、始まればしっかり英語で会話ができていました。
Good job!

【5年生】書写「あこがれ」

画像1画像2
書写の時間に「あこがれ」を毛筆で書きました。
平仮名だけですが、全体のバランスを考えて書くことは難しかったようです。
それでも、みんな頑張っていました!

京の三大つけもの「すぐき」をつかった新献立!

画像1
画像2
画像3
 2月15日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏とすぐきのまぜごはん(具)
 ・切干大根の煮びたし
 ・豚汁

 でした。

 今日は、新献立の「鶏とすぐきのまぜごはんの具」が登場しました。すぐきは、京の三大つけもの一つで、京都で昔から食べられてきました。すぐきは、すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りとすっぱさがあります。
 今日の給食の鶏とすぐきのまぜごはんは、「ごはんと食べるとおいしい!」「ちょっとすっぱくておいしい。」「家でも作りたい!」と大好評でした。

【3年生】ものの重さ

理科の学習の様子です。

形が変わるとものの重さは変化するのか実験しました。
粘土やアルミホイルをさまざまな形に変化させて確認する姿が見られました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp